塾生・塾生友人高校入試個別相談会のお知らせ

塾生・塾生友人高校入試個別相談会のお知らせ

中学3年生にとっては、入学試験まであと4ヵ月となり、必死になって勉強しなければならない時期となりました。

さて、本年も高校入試個別相談会を、下記の要項で実施致します。

生徒、保護者のご質問・ご相談に個別に対応していただける、1日で複数の学校の先生から話が聞ける、入試要項や資料を1度に収集できる、参加することで「あの学校に入りたい」という気持ちが高まり学習意欲が上がる、などのたくさんのメリットがあります。下記の申し込み用紙に必要事項をご記入の上、お早めにご提出ください。定員は200名です。

なお、お知り合いにご興味のある方がいらっしゃいましたら、ご一緒に参加していただくことができます。お誘い合わせの上ご参加下さい。

     入試個別相談会要項

日 時 10月13日(祝・月)午前9:30~11:30

会 場 松戸商工会議所(会館)千葉県松戸市松戸1879-1

JR常磐線・新京成電鉄「松戸駅」西口 徒歩8分

参加費 無料

特 典 最新入試資料、各高校の資料をご用意します。

各高校の入試過去問題集を割引販売受付をします。 

参加校一覧 (あいうえお順)

(公立高校 18校)

我孫子、市川東、市立松戸、柏、柏中央、鎌ヶ谷、鎌ヶ谷西、国府台、小金、流山おおたかの森、流山南、東葛飾、船橋東、幕張総合、松戸、松戸向陽、松戸国際、松戸六実、

 (私立高校 17校)

我孫子二階堂、市川、江戸川女子、柏日体、芝浦工大柏、昭和学院、聖徳大学附属、専修大学松戸、千葉商大付属、中央学院、東海大浦安、東京学館浦安、東京学館船橋、二松学舎柏、流経大付属柏、麗澤、和洋国府台女子 

平成26年 9月 26日

新・個別指導Assist 東松戸学習教室

(高校入試個別相談会 参加申込書)

 生徒さん氏名                   参加者合計人数         名  

ご参加者に ○ をつけて、人数もお書きください。

【   】ご本人              【   】保護者   名

【   】ご兄弟   名          【   】ご友人   名

*ご友人については、こちらもご記入ください

氏名                お電話番号

住所

新・個別指導Assist 東松戸学習教室 限定のため参加生徒数も限られています。行きたい高校の先生方に積極的にお話を聴いてみて下さい。

「行ける高校より行きたい高校へ」 東松戸学習教室 東松戸さんすう教室   

中学2年生争奪「中間社会キラー」決定戦のお知らせ

中学2年生父兄ちーばくん20140922各位

中学2年生塾生各位
日頃よりお世話になっております。
今回の中間テストは特に中学2年生社会科にターゲットを
絞り9/29(月)の予想問題得点数と10/2(木)のテスト得点の合計にて争奪戦を行います。
予想問題暗記プリントは本日から配布中です。
合格点数はシークレットですが第1位の塾生には通常の記念品枠以外に特別賞を用意します。
但し前回社会でトップを獲得した(りゅう)くんについては別枠とし、別枠シークレット点数を超えた場合のみ対象とします。
ガンバレ。青春時代。
高木J

「中高生対象 中間テスト秋空に向かってジャンプ大会」

みなさん今日は。
毎日秋らしい爽やかな日が続きます。
そして夏休みも終わったばかりと思ったら中間テスト。
皆さんの本業の出番です。
そんな中で懸命にがんばる君にプレゼント。
その名も「中高生対象 中間テスト秋空に向かってジャンプ大会」
前回の期末テストではりゅう君、ゆう君、特別賞は中1年生
英検4級合格ゆうき君でした。
対象:前回期末テスト結果登録者が今回の中間テストで
     期末テスト総合得点を上回った塾生。
     但し前回500満点に近い塾生は別途検討しますね。
     それ以上上げるのは厳しいですからね。
区分: 前回5科200点未満者は20点UP
      前回5科250未満者~200点者は25点UP
          前回5科300未満者~250者は30点UP
          前回5科350未満者~300点者は25点UP
          前回5科400点未満者~350点者は20点UP
          前回5科450点未満者~400点者は10点UP
          前回5科500点未満者~450点者は別途
      各科100点満点者
          各学年50位以内者
商品:図書券など
    カンニング、不正をする塾生はいないと思いますがもちろん対象外です。
商品を目当てにした勉強は本来の教育から多少外れますがこれはほんのおじさんからの気持です。
 
それではしっかりやろうネ。

もう一度確認「千葉県立高校入試の傾向と対策」そして「V・S模擬点数アップ作戦 国語編」

暑い夏も過ぎてまたウォーキングを再開しました。昨日は中3生の女子塾生とばったり2回も会いました。そういえばこの連休は各県立高校の文化祭が多かったのですね。彼女もその帰えりだとのことでした。そして今日は娘のテニスと塾生たちの野球部の練習風景を見てきました。勉強のときだけに見る塾生もよいものですがスポーツに打ち込んでいる塾生たちも新鮮で見ている私が嬉しくなりました。塾の宿題もその調子でやってケロ。 さて今週から連載しますもう一度確認「千葉県立高校入試の傾向と対策」そして「V・S模擬点数アップ作戦 」ですが今日は「国語」です。国語はほぼ毎年50%の正答率を目標に作成されています。しかし実際は40%に近かった年もあったり今回の2014年度後期では57.6%と年度により差が見られます。漢字の読みなどは78.1%ですが記述式問題作文になると正答率は一気に15%前後まで下がり最初から手をつけない無答率も25%前後にもなります。そして千葉県立の国語の最大の特徴は問題数が多く、普通のスピードでは最後まで終わらないということです。こうして「国語」の対策を総括すると時間との勝負なので過去問などを参考にしてできる問題できない問題を整理しておく。そしていくら勉強しても正解できない分野は「点数配分と時間配分のバランス」を考えながら飛ばして構いません。※但しこれは全ての勉強をしてから決めます。作文を苦手とする生徒が多いようです。しかし問題の出し方は違っても答え方は毎年決まっています。(※1)最低でも同様な問題を10回解いて練習することです。(※1)全文は10行で書くこと。前段は読んだ文章や見た統計などの内容をまとめるもの。そして後段はそれを自分に置き換えてみた場合の体験や感想を答えるものです。これらは練習すれば意外に早く効果が表れて満点の12点ではなくても半分以上は得点できます。先ずは短くてよいですから文章を沢山読んで「速く読めるようにすること」です。そして「自分の言葉で文章をまとめる練習」です。尚テクニックではありませんが10行の場合は8行と必ず全文の8割は解答しましょう。お教室で推奨している問題集は「読解の名人基礎編」「読解の名人Ⅰ」「読解の名人Ⅱ」です。薄い冊子ですが平易な問題から一般問題まで解りやすく編集されています。古文、漢文が弱い人はやっていないからです。県立入試はそんなに難しい古文、漢文は出題されていないと思います。特に漢文は毎年難しくもなく同じような出題方法です。もし難しく感じるようでしたら勉強不足です。薄い問題集で構いませんので解いてみることとそれぞれの約束事を暗記しましょう。2014年度の国語の平均点は前期52.3点後期57.6点でした。偏差値40台を狙い生徒さんでも50点は必ず、50台では70点、60台では85以上が基準となると思います。今の点数プラスアルファの工夫をしましょう。

以下に総進図書の講評も掲示しておきます。どうぞご参考下さい。

2014県立試検傾向と対策20140914_00012014県立試検傾向と対策20140914_00022014県立試検傾向と対策20140914_0003←クリックで拡大します。

 

来週からはじまります。もう一度確認「千葉県立高校入試の傾向と対策」そして「V・S模擬点数アップ作戦 」

SONY DSC今日は湿度も少なく気持のよい一日となりました。さて受検生の皆さんは順調に勉強をされていますか?これからは勉強するには最適な日が続きますが睡魔に襲われる機会も増える時期です。体調と睡眠時間に気をつけベストコンディションで自分に適した勉強時間をつくりましょう。

昨年やこれまでの5科の千葉県立高校入試問題はどういうものだっけ?意外と確認していなかったり忘れている場合があります。また夏が過ぎ秋を迎えてそろそろV・S模擬の点数を上げていかなければなりません。もう一度具体的な問題も取り入れながら確認していきたいと思います。塾生はもとより一般の受検生もどうぞご期待下さい。  高木