増え続ける「そろばん」「さんすう」人口?

先日「そろばん」「さんすう」を受講する幼稚園や小学生が増えていますという

内容を記載しましたが

その結果「さんすう教室」では人手が足りず

一時通常授業を縮小していたお教室を以前通り通常体制に戻しました。

昨今のさんすう熱に押されてしまった格好です。

私どもはオリンピックが東京に誘致されることが決まり

ますます英語が盛んになると思っていました。

確かに英語熱も増加傾向にあるはずです。

さんすう熱はそれにつられてなのでしょうか。

新しく参加された塾生のお母様にお聞きすると

どうもそればかりではなさそうです。

1.幼児など早くから「数字」「計算」慣らせておきたい。

2.「さんすう」をやっていると頭の回転がよくなる。

3.小学校に入学したもののどうも「さんすう」がわからない。

4.学校の「さんすう」の教え方が昔と違ってきているみたい。

以上が代表的なものです。

どれもその通りです。

確かに「さんすう教室」で提唱している「算数脳」は生活する上で

計算は勿論ですがそのほかの判断能力や体の動きも活発にします。

またどうせなら英語もやりたいという2階教室の小学生高学年の生徒さんには

算数と英語をセットした「サンエーパック」が人気です。

ここでの英語はお遊戯ではなく学校でも役立ち

中学生も従来から使用している「ウインパス」の

小学生版を使用しています。

当然ですが中学入学からの数学・英語は心配しないで進めます。

ご関心のある生徒さんはどうぞお試し下さい。

「サンエーパック」の詳細は次回記載します。

それでは梅雨はまだまだ続きます。

皆様ご自愛下さい。

「さんすう」をスキになる方法とは

今日も酷暑です。

さて今回は「さんすう」をスキにする方法を考えましょう。

ここ1.2年の傾向として小さい頃から「さんすう」を習う生徒さんが増加しています。

小さい頃からといっても幼稚園年中さんくらいからです。

理由は様々考えられますが一つは脱「ゆとり教育」の結果

現場での内容が相当数増加して子供たちがそれについて行かれなくなったこと。

先ずはこれが一番の理由として考えられます。

そして上のお子さんが小学校で困っている場合はご本人が、更には

そのようにならないように下のお子さんが、

またはこういう話題が広がれば上のお子さんがいなくても

親御さんとしては心配になります。

ではどうすればスキになれるかです。

こればかりは魔法はありません。

まさに「コツコツ」とやることになるのですが

ここで重要になるかぎが「計算力」なのです。

この計算力は私どもがよく言う「算数脳」をつくってくれます。

そして古いようですがこれを身に着ける手っ取り早やい方法が「算盤」になります。

こういうわけで塾では「算盤」→「計算プリント」→「算数脳」づくりをしています。

確かにこの3本柱が出来ている生徒さんは算数だけではなく他の教科や行動まで

回転が良くなっていると思います。

ここで小学生の算数の単元を見てみましょう。

数・数字の練習・数と計算・足し算・引き算・単位・九九計算・掛け算・割り算・ます計算

時計・時刻・時間・図形・小数の計算・分数の計算・数量関係と多少実際に習う学年の

順番は前後しますが何て「計算」の文字が多いことに気が付きます。

従ってそんなに早い時期には必要ありませんが本人が関心を示したときにチャンスと思い

さんすうの基礎になる計算の練習にチャレンジすると良いと思います。

周りが焦るよりも本人にまかせましょう。

計算力をもった塾生さんは成長して2階の学習教室に移ってもどんどん解いていきます。

そうなると中学の定期試験も高校入試も更には大学入試にもとても強い道具になります。

先般小学生の「図形」は高校入試まで繋がっていると書いたことがあります。

そして「計算力」はその「図形」を解くためにも必須のものです

日本人の理科系離れが進んできたと言われて久しいですが元々日本人は「数学」が得意な

国民でした。

ここに来てまた「数学」回帰が始まっている感じがします。

今回は1階の「さんすう教室」からのお話しでした。

高木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検定の夏 日本の夏

うだるような暑さが続いていますが

皆様お変わりございませんか。

さてこの暑さとともに「英検」「漢検」の季節がやってきました。

特に中学3年生はどちらも3級以上は内申に記載されますので

重要になります。

今回も級はそれぞれですが当塾からも中学1年生から3年生まで受検します。

「英検」ですと英単熟語、文法、英作文、長文読解、会話文読解など

がありますが全てマークシート・択一式なのと毎回の出題形式や傾向がほぼ

一緒なので受検しやすい検定だと思います。

中学1年生はチャレンジも兼ねて中学3年生は慎重に受検しましょう。

BUTここからは実際に使える英語ですが私が社会に出てから感じたことは

読み書きは出来るものの会話が非常に難しいと言うことです。

特に勤める業界にはそれぞれ特有の会話がありこれは単に英検は勿論のこと

TOEICが高得点の人でも学生の知識ではビジネス会話は成立しません。

ESL と はご存知かもしれませんが、 English as a Second Language の略で「 第二言語としての英語 」 という意味です。現代の英会話の練習はネットラジオが便利です。VOAというサイトがあります。その誕生の歴史は別としてアメリカ国営の放送局が作った少しゆっくりめの英語のニュース番組です。英語のみなので、英語を始めたばかりの人には少し難しいかもしれませんが、 CNN のようなネイティブの人が聞くニュースは難しいという方にオススメだと思います。

あとは読解でも会話でも重要なことは慣れないうちはどうしても

後ろから訳してしまいますが上達のためには文章の頭からどんどん訳していくことです。

それでは熱中症、脱水症には気をつけて。

まもなく草木が成長する梅雨です。

高木

 

 

 

 

本年2.3月実施の県立入試得点取り纏めが千葉県より発表されました。

2013県立受検平均点数⇐ワンクリックで拡大されます。

暑い日が続いていますね。

お教室も冷房はまだ早いので扇風機が活躍しだしました。

早いもので本日先般実施された県立高校入試の得点結果が発表されました。

受験生の純粋な平均点がわかりますのでご覧ください。

また前期・後期の難易度も掲載されています。

やはり後期の方が難しいようです。

毎年頂戴するS模擬V模擬の違いと当塾の方針並びに価格について

HP2CCF20140512価格棒線HP2CCF20140508_0002価格棒線

日頃より当塾運営につきましては暖かいご支援を賜り誠にありがとうございます。
本年度も総進S模擬と進研V模擬開催の時期になりました。
例年当塾では内部試験では総進テスト、外部模試についてはV模擬の採用を基本にしております。
さて例年両社の比較を聞かれますが千葉県の信頼度では圧倒的に総進が高い一方、私塾では東京に本社のあるV模擬を採用するのが一般的になっています。
 
総進は千葉県内の中学校が採用する習熟度テスト、到達度テストのシェアがなんと70%を超えておりこのテストは通塾していない全生徒が受験するテストですので大変大きな母数を持ちそのことから県立高校偏差値の上下において広くカバーしているのでその母数も含めて算出される総進S模擬は圧倒的信頼度を維持することになります。
一方進研V模擬は山梨から神奈川、東京、千葉、茨城を販路におく大手模試会社です。そのため千葉県に特化すれば特色はないのですが大手ゆえ私塾との関係も大きく私塾ではV模擬を受験させること多くなりました
このためV模擬受験者は私塾に通う生徒が圧倒的に多く特徴としてS模擬よりも厳しい合否判定がでることになります。このことが比較的偏差値の高い高校受験生からはやはりできる生徒との合否比較が必要なわけですから成績の良い生徒が受験するため更にV模擬の合否判定は難易度の高いものとなるわけです。
 
このように歴史や沿革を参考にしながら現在の姿を見ると両者の違いがよくわかると思います。
従って私見ですが偏差値50以上の高校を目標にされる生徒さんはV模擬を偏差値50未満の高校を目標にされる生徒さんはS模擬がしっかり判定されるようにも思います。
 
当塾ではこれまでの経験からV模擬とS模擬には問題傾向と採点の方法が異なることを認識しております。このため毎年双方を必要最低限の回数で実施します。模試といっても受験料は決して安いものではありませんので、合わせても年5回程度の実施としています。
年5回程度の受験で十分に学力の把握はできています。
 
尚当塾は両社の指定校になっておりますので、最安値の優待受験料となります。
 
 
東松戸学習教室
高木