2階のお教室はこんな感じです。

縮小版P1000017 (1)こんにちは。

今回は平日毎日小学生高学年から中学1.2.3年生、高校生までがじっくり腰をすえて勉強している2階の東松戸学習教室の教室写真をお届けします。

まもなく2階の授業が始まりまる時間です。今日からは新しい塾生が2名参加します。ところで可縮小版P1000022 (1)なり前にも掲載したのですが「1階のさんすう教室は見えるからどんな様子かわかるけれど学習教室はやはり1階でやっているの?」「2階にお教室なんてあるの?」どんなお教室なの?」など掲載以降も外から見えない2階の学習教室の質問は多くあります。それならばと、とても綺麗?で冷暖房・加湿空気清浄機・災害用非常飲料水完備のお教室を何枚か写真に撮りました。ご参考下さい。デスクはこだわりの一人幅70センチのゆったりサイズ。普通の授業とテストの授業では多少レイアウトは変わります。また最近は学区外の生徒さんも多くなりました。たいしたものではありませんがご覧になりたい親御さまはどうぞご遠慮なくお気軽にご連絡の上ご見学にい縮小版P1000018縮小版P1000019らして下さい。お待ちしています。

一般生V模擬県立そっくり模試割引受験受付開始・千葉県最大首都圏進学フェア開催のお知らせ

縮小版CCI20140703_0001価格なしこんにちは。

早いものでV模擬県立そっくり模試と総進・千葉日報主催の千葉県最大首都圏進学フェア(幕張メッセ)開催の季節となりました。

今年も東松戸学習教室では地域の受験生への応援として値上がりしたV模擬を当塾生価格で受験できる模擬試験受講生を募集しています。Vもぎの受験料は通常、1回4,500円(税込)ですが、1回4,000円(税込)となります。毎年受験生は平均6回受験していますので年間では3,000円(税込)以上お安くなります賢く利用しま縮小版CCF2014首都圏進学フェア20140703しょう。尚申し込みは塾で登録受付をして受験票、採点結果は塾でお渡ししています。塾でのアドバイスを希望されない方は密閉したままご返却します。既に満席会場も出ていますので東松戸周辺で受験されたい方は7/10(木)までにお申し出ください。尚当塾生はあらためてお申し込む必要はありません。連絡先は東松戸学習教室047-710-2575 080-5048-4543またはホームページお問合せからどうぞ。

次は総進、千葉日報主催千葉県最大首都圏進学フェアin幕張メッセ開催のお知らせです。こちらは8/2()8/3(に行われるもので殆んどの県内公立高校、殆んどの千葉、一部東京の私立高校が参加します。当塾では秋に塾独自で高校の先生方を招いた相談会を開き詳しく学校の内容を聞く機会がありますが、この幕張メッセでのフェアはどちらかと言うと中3年生は勿論ですが是非中学2年生にも参加してもらいおおまかでも各学校の特色や雰囲気を知ってもらいたいと思います。塾生以外の方で詳細をお知りになりたい方は詳しいパンフレットを塾にて配布しております。お気軽にお声掛け下さい。

依然として梅雨空です。明日からはまた雨が降るようです。じめじめ且つ暑い日が続いています。熱中症や風邪、ぜんそくなど体調には気をつけて元気一杯の夏を迎えましょう。

今日のお教室から

yjimageJWFRZ6D3夏期講習父兄各位

塾生各位
いつもお世話になります。
本日も暑い一日でした。
お教室も冷房を入れ小学高学年、定期試験前高校生、中学生と先程終了しました。
1.本日より中2生はプレ夏期講習会としては基礎力定着テスト数・英を本格的に
取り組み始めました。最初は少しきついかも知れませんが直ぐに解き方や解答を
お教えするのではなく先ずは自分で問題に喰らいつきます→その後アシストで丸付け
をします→その後間違えたところの解き方を学びます→そして間違えたところは家で
もう一度挑戦します→次回の受講時にそれでもわからない問題はおじさん、おばさんが
お教えします。この流れを続け何回目かでそこまでのおさらいテストをします。そしてこれを繰り返します。実は塾生にとっては直ぐに答えを聞いてしまった方が楽です。BUTこのやりかたですと翌日にはわかっていたはずの問題が解けないのです。一度は自分でやってから先生がフォローする方式です。こうして中2生はまだ受験まで多少時間があるのでじっくりやる姿勢が中3生になってから良かったと思うようになるのです。もちろん様子を見て難しいそうな塾生には個別により良い方法を考えていきます。
 
2.ピンポン!中学1年のA君が見事英検4級に一発合格しました
最初は昨年の問題を見ながらちんぷんかんぷんとタメ息をついていた彼ですが
さすがです。よく健闘しました。こうなると秋には3級受験かな?おめでとう。
また3級の2次挑戦者のB君も落ち着けば大丈夫。ガンバレ!
PR:塾では受かるまで新たに受講料を頂かない「英検対策講座」があります。
じっくり取り組めますのでどうぞ。
3.まもなく漢検です。受検者はとにかくどんどん問題をやり抜こう。期待しています。
 
4.夏期講習会グランドオープンは7/28(月)中3生は決戦、中1.2生は今までの総復習。
「やります」「やれます」「やってみせます」でね。
5.面談が山場です。まだの方はお気軽にご連絡ください。
それでは小学生、中1.2生は歯を磨いて寝ろよ。
受験生はまだやれよー。
高木
 

夏期講習会募集受付状況のお知らせ(中学3年生残1名・2年生締切り・1年生残3名です)

日頃より当塾につきましては格別のご厚情を賜り暑く感謝致します。さて早いもので夏期講習会まで約1ヶ月となりました。

中学2年生につきましては本日をもちまして既にご予約を頂いている生徒さんを除いて定員に達しましたので募集を終了させていただきます。

尚中学3年生は残席1名、中学1年生は残席3名にて終了致します。ご検討中の方はお早めに教室見学、体験されることをお奨めします。

中学2年生につきましては予備席が使用できる場合もありますのでご希望の方は別途ご連絡下さい。

私どもも一昨日より夏期講習会の全体並びに個別カリキュラムの作成に入りました。

塾生、受講生の方も先ずは先日の期末テストのやり直しをしっかりやって夏に備えましょう。そして先生と一緒にこの夏を有効なものするように乗り越えていきましょう。

高木

 

今回の期末試験で中学2年生の数学は何点でしたか。

皆さんこんばんは。

それにしても今日の雷は凄かったですね。

ゴロゴロというより大砲のような

ズトーンという余り聞かない音でした。

さて和中に続き五中も本日で期末試験が終わりました。

今回は特に中2生に力を入れてもらいたいこともあり

得点によっては賞品がまっています。

ところで何故この時期おじさんは中2生に得点をあげてほしかったのでしょうか。

それは別に気分や気前が突然良くなったのでは勿論ありません。

この時期が中2生にはとても大事だからです。

おじさんが何回も言っている「県立入試の70%は中学1.2年の範囲から出題される」

という話を思い出してください。特に「数学」の今回の出題範囲

「式の計算」「式の利用」「連立方程式」がだいたいわかるくらいで

終わりにしてしまうとこのあと中3の数学はまさに「ちんぷんかんぷん」になります。

具体的に次の問題を間違えた人はいませんでしたか?

ここでは敢えて連立方程式以前の「式の計算」「式の利用」の中でも1の基本問題と2のよく出される問題です。

まずはやってみましょう。

1. (5x-7y)-(3x-4y)

2. 3つの続いた整数の和は、3の倍数になります。このことを、もっとも小さい整数をnとして説 明しなさい。

1の解答は5x-7y-3x+4y=2x-3y ※これを5x-7y-3x-4y=2x-11yとなってしまった人はかっこのはずし方がわからなかったのだと思います。

2の解答は3つの続いた整数のうち、もっとも小さい整数をnとすると、3つの続いた整数はn,n+1,n+2と表される。このとき、それらの和はn+(n+1)+(n+2)=3n+3=3(n+1)  n+1は整数だから、3(n+1)は3の倍数である。つまり3つの続いた整数の和は3の倍数である。

ここで1がわからなかった生徒さん少なかったと思います。これは括弧のはずし方がわかればよい問題ですね。またこれとは違いますが-6-7を1または-1と計算する生徒さんはいますか?いないと思いますが結構正負の勉強を誤って勉強した人はこのようにしてしまいます。正解は-13ですね。

次に2番目の問題ですがこれは式の利用では頻出問題です。これももっとも小さい整数をnとするとと書いてくれているわけですから証明しやすい問題です。できなかった人もあとで解答を見れば「なーんだ」と思うかもしれません。BUT試験のとき緊張の中果たして気は解けたかな。①まずこれを解く前からこれは無理と感じてしまう人が結構います。どうしてかと言うと問題を読んで何を言っているのかわからないという人が多いのです。➁一番小さい整数をnと仮定されていることで何でだと思いもうとく意識がない人です。

この問題は今後色々出てくる「文章題」「証明」の入り口としては重要な問題なのですね。

さあ。賢い君は解ったと思います。

①入試で一番でる中2生の内容が今この時期にわからない人は中1に戻りましょう。

➁文章題は数学だけできてもダメです。まず何を質問しているのかわからなければ解けません。そのためには1.国語の文章題もやること2.数学の文章題の類題を何回もやることです。そして逆に一番やってはいけないことは正負の記号の見忘れ、付け忘れなどの凡ミスです。

この段階でわからない人が県立に行きたければこの夏の時間を使ってせめて中1の「数学」「英語」「国語文章読解」復習が必要です。「今が最後のチャンス」と言って良いのかも知れませんね。このままにしておくと2学期の授業もわからないつまらない定期テストの得点ができない。そんな中学校生活にはサヨナラしましょう。時間のある今こそゆっくり復習すると案外やさしいところでつまづいていることに気がつきます。

少しだけの時間を勉強に振り向けてもいいんじゃないかな。っと思いました。

高木