受検生各位
こんにちは。 私立受験、県立受検も近づいて参りました。 この度9月改定の最新のV模擬偏差値におきまして、塾から一番近い松戸市立高校の偏差値がUPしました。 また他校についても最新のV模擬偏差値をご確認下さい。
大きな画面でご覧になる場合はこちらをクリック・スクロールさせてください
出典元:進学研究会
掲載元:東松戸学習教室
松戸市東部地区のお子さんをもう一歩上の県立高校合格へ
受検生各位
こんにちは。 私立受験、県立受検も近づいて参りました。 この度9月改定の最新のV模擬偏差値におきまして、塾から一番近い松戸市立高校の偏差値がUPしました。 また他校についても最新のV模擬偏差値をご確認下さい。
大きな画面でご覧になる場合はこちらをクリック・スクロールさせてください
出典元:進学研究会
掲載元:東松戸学習教室
松戸市立松戸高校普通科受検生各位
松戸市立松戸高校普通科における入学者選抜・評価方法の変更については2023年10月18日付において大幅に変更となりました。
未だ周知されていない部分もありますので再度ご確認下さい。 特に3評価項目及び評価基準、4選抜方法は良く確認することが重要です。 選抜方法は以前より複雑になっていますので、不明な点は学校の先生に確認して受検生それぞれのケースにおいて的確な指示を仰いでください。松戸市立松戸高校は年々人気の高まりから難易度も上昇しています。 東松戸学習教室ではこれまでも多くのOBOGを輩出して参りました。そして本年度からは受検希望塾生に対して先ず4選抜方法(2)アの(イ)から募集人員の60%に入れる能力、得点数を前提に受検準備指導を進めております。
大きな画面でご覧になる場合はこちらをクリック・スクロールさせてください
出典元:松戸市教育委員会
掲載元:東松戸学習教室
※最新の偏差値は「V模擬最新高校入試偏差値(2025年度)が発表されました」をご覧下さい。
V模擬主催の進学研究会より2024年度向けの新しい高校入試偏差値が発表されましたので掲載致します。
ご参考下さい。
中3生の保護者様には面談時にお渡しします。
大きな画面でご覧になる場合はこちらをクリック・スクロールさせてください
出典元:進学研究会
東松戸学習教室
高木健夫
先ずは家庭学習時間の時間割を作ることが重要です。
その日の気分で決めている人は要注意です。
例をあげますので皆さんも月から金までの自分の時間割を作ってみましょう。
学校の宿題は別です。
土または日は予定通り進まなかったための予備日や会場模試、各模試解き直しに使用します。
V偏差値50未満
1.英単語まつり暗記:毎日10分
2.社会1問1答:毎日30分
3.理科1問1答:毎日30分
4.漢字暗記:塾前日10分
5.Winpas英語またはPDF英語:週3日1回40分
6.Winpas数学:週3日1回40分
7.1問大問数学:毎日20分
6.7は同じ日ではなくて交互に勉強します。合計で6日間でなるので5日間にする人は各自調整しましょう。
※1~7まで全てに共通して言えることは単に先に進めては無駄ということ。
毎回、前回までの×印を繰り返して初めて入試で解答できるようになることを考えて勉強することが大切。
この進め方の場合
毎日2時間程度です。通常の受験生の学習時間と比較して少ないのですが、V模擬偏差値50未満志望生の場合は飽きないで毎日やる訓練が大切です。
V偏差値50以上
1.英単語まつり暗記:毎日10分
2.社会1問1答:毎日30分
3.理科1問1答:毎日30分
4.漢字暗記:塾前日10分
5.Winpas社会:毎日60分
6.Winpas理科:毎日60分
7.Winpas英語またはPDF英語:週3日1回60分
8.Winpas数学:週3日1回60分
9.1問大問数学:毎日20分
7.8は同じ日ではなくて交互に勉強する
※1~9まで全てに共通して言えることは単に先に進めては無駄ということ。
毎回、前回までの×印を繰り返して初めて入試で解答できるようになることを考えて勉強することが大切。
この進め方の場合
毎日4時間30分程度です。更にV模擬偏差値55以上なると例年の塾生ヒアリングでは最低でも5時間以上勉強しています。
県立入試まであと154日です。
入試は親のためではありません。
自分のためです。
飽きないように計画的に時間を決めて勉強しましょう。
併走しながら応援を続けていきます。
東松戸学習教室
高木
※最新の偏差値は「V模擬最新高校入試偏差値(2024年度)が発表されました」をご覧下さい。
V模擬より2023年度向けの新しい高校入試偏差値が発表されましたので掲載致します。
ご参考下さい。
中3生の保護者様には面談時にお渡しします。
大きな画面でご覧になる場合はこちらをクリック・スクロールさせてください
出典元:進学研究会
東松戸学習教室
高木健夫