

松戸市東部地区のお子さんをもう一歩上の県立高校合格へ
◎各科90点以上高得点者 ※80点以上は大勢いますので今回は90点以上
とします。
入試シーズンも近づいてきました。
中3塾生も皆、一所懸命です。
最終的には入試まで毎日やることを規則的にこなしていくことです
そしてこれからは体調管理が第一です。
不要な外出は控えて塾も早めに来ましょう。
祈 合格
先ずは家庭学習時間の時間割を作ることが重要です。
その日の気分で決めている人は要注意です。
例をあげますので皆さんも月から金までの自分の時間割を作ってみましょう。
学校の宿題は別です。
土または日は予定通り進まなかったための予備日や会場模試、各模試解き直しに使用します。
V偏差値50未満
1.英単語まつり暗記:毎日10分
2.社会1問1答:毎日30分
3.理科1問1答:毎日30分
4.漢字暗記:塾前日10分
5.Winpas英語またはPDF英語:週3日1回40分
6.Winpas数学:週3日1回40分
7.1問大問数学:毎日20分
6.7は同じ日ではなくて交互に勉強します。合計で6日間でなるので5日間にする人は各自調整しましょう。
※1~7まで全てに共通して言えることは単に先に進めては無駄ということ。
毎回、前回までの×印を繰り返して初めて入試で解答できるようになることを考えて勉強することが大切。
この進め方の場合
毎日2時間程度です。通常の受験生の学習時間と比較して少ないのですが、V模擬偏差値50未満志望生の場合は飽きないで毎日やる訓練が大切です。
V偏差値50以上
1.英単語まつり暗記:毎日10分
2.社会1問1答:毎日30分
3.理科1問1答:毎日30分
4.漢字暗記:塾前日10分
5.Winpas社会:毎日60分
6.Winpas理科:毎日60分
7.Winpas英語またはPDF英語:週3日1回60分
8.Winpas数学:週3日1回60分
9.1問大問数学:毎日20分
7.8は同じ日ではなくて交互に勉強する
※1~9まで全てに共通して言えることは単に先に進めては無駄ということ。
毎回、前回までの×印を繰り返して初めて入試で解答できるようになることを考えて勉強することが大切。
この進め方の場合
毎日4時間30分程度です。更にV模擬偏差値55以上なると例年の塾生ヒアリングでは最低でも5時間以上勉強しています。
県立入試まであと154日です。
入試は親のためではありません。
自分のためです。
飽きないように計画的に時間を決めて勉強しましょう。
併走しながら応援を続けていきます。
東松戸学習教室
高木
中学生各位
こんにちは。
来週7日からの5中を筆頭にいよいよ1学期末テストが始まります。
先ずは5科目で勝負するということを認識しましょう。
なぜなら高校入試は5科目です。
◎中1生は初めての学校の中での立ち位置「順位」が出てしまうテストです。
◎中2生は慣れから「中だるみ現象」が出てしまうテストです。
◎中3生は残り2回だけの県立入試や私立高の推薦基準となる「内申点に算入されてしまう」重要なテストです。
5中生はテストまで4日だけですので1度目で間違えたワークの問題見直しに入り、上位に入る意志がある生徒は3度目に入っている頃です。
特にこの土日はわかるだけではなく➡解答できる・解答を書けるまでに持っていくように集中して質の高い勉強をしましょう。
まだ5科のワークが1度目も終了していない塾生がいる場合はテスト結果をみてこれからの自分の勉強方法を考えなければいけません。
河中生は16日からですね。
進め方が遅い塾生でも1週間前までの6/9(木)には5科のワークは1度目を終了させることです。
それ以降は2回転目として1度目に間違えてチェックしてあるところを解きな直すとともに、塾で受講している教科についてはWinpas数英、塾の英語準拠ワークを持っている塾生は準拠ワークを進めて下さい。
塾の英語準拠ワークは最初から丁寧にやるのではなくてUnitごとの単語・語句・文法のまとめ、まとめテスト、重要事項のまとめと問題をやりましょう。
1中生は22日からですので1週間前までの6/15(水)までに、和中生は27日からですので1週間前までの6/20(月)までには5科のワークは1度目を終了させることです。それ以降は河中生の流れと一緒です。
上位を狙う塾生は3回転とWinpas、塾準拠ワークが終了している必要があります。
平均点以上を狙う塾生は学校の5科ワークの1度目(1週)がテスト1週間前までに終了させて、内容がその時点で70%は理解できていること。そして2周目以降は前述したように、わかるだけではなく➡解答できる・解答を書けるまでに持っていく必要があります。
わかるだけではなく➡解答できる・解答を書けるまでに持っていくためには、問題をたくさん解く必要があります。
これはスポーツでも合唱や合奏やお稽古事でも練習をたくさんすることが必要なことと同じことです。
中学生活は勉強だけが重要なわけではないのですが、余り気の乗らないことや嫌なことにも取り組んでおく必要があります。
人間をつくるという観点からも重要なことだと思います。
学校のテスト勉強のしおりなどに書いた自分の目標点に向かってやれるだけやってみましょう。
君たちならできるはずです。
各塾生ごとにお知らせが必要な場合は個別にLINEにてフォローメールを致します。
Go!
2022中学生。
東松戸学習教室
高木