間もなく期末テスト。ところで中間テストの塾生の結果は?そしてこの冬休みの勉強は?

タカギキンダーランドガーデンにて

すっかり寒くなりました。お元気ですか。

さて今月は中高生が期末テストに入ります。特に中学3年生は内申記載の最後のテストになりますので受験勉強は一休みさせ期末テストに全力を注いでください。

勿論3年生の期末テストは私立「受験」や県立「受検」にも良く出題されるところですからテスト対策そのままが私立受験や県立受検の対策になります。

P1000069-1024x768

↑グラフ上のクリックで拡大されます。

成績の上下に関係なく全ての塾生が成績をUPさせてくれました。うれしいですね。

1.ところで皆さんの中間テストの平均結果はどうだったのでしょうか。

中学1年生は前回期末407点→409点 中学2年生は210点→254点 中学3年生は302点→339点と皆さん頑張りました。偉いと思います。

平均点以外においても成績上位者、成績下位者とも成績をUPさせていることは嬉しいことです。東松戸学習教室に通う塾生の成績は上がる。また実績を残しましたね。おめでとう。

1学期中間テストからの推移は上のグラフにて確認下さい。

2.冬休みの勉強について。

塾では中学3年生はアウトプット中心に過去問や模擬試験を徹底的にやりこみます。また各教科の効率的得点の仕方、受検までの過ごし方や当日の心の準備をおもしろおかしくお話しします。

また中学2年生はよい意味で成績の下位者から上位者までの混合チームで皆楽しく正しく各人オリジナルな勉強を進めていますが、この期間もそれぞれの能力に応じて成績下位者から中位者は県立問題の70%を占める中学2年生までの数英の単元別復習を上位者は得意科目の充実、不得意科目の克服をどんどんやります。

※そろそろインフルエンザ予防接種期間も終盤です。中3生で接種できる塾生はなるべく親子で接種しましょう。お教室では適切な室温のほか空気清浄加湿器を設置しております。

また各学年も風邪気味の時は振替の利用やマスク着用をしましょう。

それでは。学校のワークは早めの終了。定期テスト勉強をしっかりと。前回伸び悩んだ塾生、やっちまった塾生は特にしっかりと何事も我慢してやり抜いて下さい。応援しています。

高木

「中高生対象 中間テスト秋空に向かってジャンプ大会」追加受賞者のお知らせ

野球ネット父兄各位

塾生各位
こんばんは。
今回は皆さんとても頑張って素晴らしい成績を収めた中間テストでしたが
計上が遅れていた次の塾生も受賞者に決定しました。
「中高生対象 中間テスト秋空に向かってジャンプ大会」
 
ジャンプ賞:中学2年生(五中)Kくん   +35点
 
おめでとう。真面目に取り組めばできるのです。
これからも期待しています。
 
今回は惜しくも該当にならなかった塾生も中3年以外は毎日
30分の家庭学習をしてください。
おじさんは嬉しい誤算で予算オーバーです。
 
高木

「中高生対象 中間テスト秋空に向かってジャンプ大会」中学2年生争奪「中間社会キラー」決定戦チャンピオン決定

万国旗全父兄各位

全塾生各位

こんばんは。
大変遅くなりましたが先程中学生部門の各チャンピオンが決定しましたのでご案内します。
今回は皆さんとても頑張って素晴らしい成績を収めました。
「中高生対象 中間テスト秋空に向かってジャンプ大会」
 
ジャンプ賞:中学2年生(和中) Sさん    +25点
          中学3年生(五中) Mさん   +43点
                  中学3年生(五中) Sくん       +62点 
 
中学2年生争奪「中間社会キラー」    
 
一般部門 優勝(五中) Mさん  塾内一般テストと中間テストの合計 
特別部門 優勝(五中)  Rくん     塾内特別テストと中間テストの合計
 
その他特別賞
 
中間テストトップ賞 中学1年生(五中)  Sさん 445点/5科
 
みなさん。おめでとう。日頃の勉強の結果です。
各受賞者には追って準備が出来次第教室で賞品をお渡ししします。
今回の中間テストは期末の範囲にもなります。できなかったところを見直してください。
さあ!高校生はこれからが試験ですね。期待しています。
 
おじさんはどうしたら塾生が如何に「楽しく勉強すれば」「正しく勉強すれば」「結果は必ずついてくる」のか考えています。なかなかその結論はでません。結局最後は「生徒自身だよ」というものの何とかしてもっと勉強してもらいたい。そして勉強での達成感の喜びを知ってもらいたいのです。来月11月~12月は中3生の親御様を最初に面談期間に入ります。またその際は少々お時間を頂戴しますが宜しくお願い致します。
 
高木

もう一度確認「千葉県立高校入試の傾向と対策」そして「V・S模擬点数アップ作戦 数学編」

CCI20140914_0005CCI20140914_0006↑資料の上でクリックすると拡大されます。

毎週のようにやってくる台風。やはり日本は台風列島なのだとあらためて認識させられます。そんな中、V模擬や高校説明会に行かれた受験生のみなさん。お疲れ様でした。今月は模擬試験などが多かったため各受験生の通常勉強が遅延気味です。11月中旬までに1回目が終了する予定ですので挽回しましょう。さて先日「国語」についてもう一度確認「千葉県立高校入試の傾向と対策」を掲載しました。「国語」の解答のポイントは①国語は内容が盛り沢山、時間配分がカギ。文章の読解のスピード、「自分の言葉」で文章をまとめる力でしたね。

今回は「数学」です「数学」の解答のポイントは①基本問題と応用問題に大きな差がある。基本問題はケアレスミスに注意すること。上位校の受検生は応用問題の訓練することです。特に基本問題は配点も高く6問正解で30点得点できます。大問1の計算問題はどのレベルの生徒も1問もミスしてはいけない箇所です。

当塾では塾生全員大問1作戦として訓練します。また上位校を目指す生徒さんの内証明、放物線がよく理解できない生徒さんには紙に書いたり紙を切ったりして立体図を作ってでも分かるまで教え込みます。

塾生はそろそろ通常の受験勉勉強に戻ろう。11月12月からはじまる過去問勉強に影響が出てくるからね。

それでは県内受検生、東松塾生 実りある秋にして行こう。

 

 

 

 

 

慣用句 世渡り上手が「世間ずれ」

こんばんは。今日は地元「東松戸まつり」が中央公園で開催されていました。天候にも恵まれ恐らく皆さんの中にも参加された方や行かれた方も多かったのではないでしょうか。

ところで昨日の読売新聞の記事で慣用表現「慣用句」の「世間ずれ」「まんじりともせず」について半数以上が意味を誤解していることが文化庁の「国語に関する世論調査」でわかったと書かれていました。

これは今年の3月、全国の16歳以上の男女に調査し、2028人から回答を得たものだそうです。若い世代ほど本来の意味を知っている割合が低く、16~19歳でわずか4.9%、20歳代で11.7%。一方70歳以上では54.2%が理解していました。

ここで「ピーン」ときた人は受験生ではないでしょうか。確かに千葉県立高校の入試では結構出題されていますね。それでは今回記事に記載されてたものを参考に見てみましょう。

①他山の石:他人の誤った言行も自分の行いの参考になる。正解率30.8% 他人の良い言行は自分の行いの手本となる。不正解率22.6%

➁世間ずれ:世間を渡ってずる賢くなっている。正解率35.6%  世の中の考えから外れている。不正解率55.2%

③煮詰まる:(議論や意見が十分出尽くして)結論が出る状態になること。正解率51.8% (議論が行き詰ってしまって)結論が出せない状態になること。不正解率40.0%

④天地無用:上下を逆にしてはいけない。正解率55.5% 上下を気にしないでよい。不正解率29.2%

⑤やぶさかでない:喜んでする。正解率33.8% 仕方なくする。不正解率43.7%

⑥まんじりともせず:眠らないで。正解率:28.7% じっと動かないで。不正解率51.5%

如何でしたでしょうか個人的には③煮詰まるなどが間違えやすいかなと思いました。

ところで本当に千葉県立高校の入試にも出ているの?ということになります。前回の前期試検4(3)にありました。文章中の「(B)が立たない」が「とてもかなわない」という意味になるように(B)に体の一部を表す言葉を漢字一字で書きなさい。(配点2点)正解は「歯」ですよね。このように結構毎年のように出るのですが私から言いますと余り気にしなくてよいということになります。勿論たかが2点されど2点ですが千葉県立入試の国語はとにかく文章量が圧倒的に多いのが特徴です。小説文、説明文、論説文など如何に速くいかに正確に読むかの訓練の方が大切です。とにかく現在の入試の国語はゆっくり解いていては時間が足りません。数英はできても国語の勉強ができないというご父兄の問い合わせも多いのが現実です。私もいろいろ考えまもなく新しい勉強法を投入していきます。ところでそれでは読解以外に「慣用句」はやらなくてよいのということになりますが先ずは殆んどが小学生レベルから出題されている「漢字」が優先です。そのあと時間があったら学校や塾のワークなどを少しやれば良いと思います。塾では入試直前に「四字熟語」「慣用句」の必須プリントをやりますのでそれだけでOKだと思います。

朝晩の気温差が大きくなり始めました。体調管理は万全に。

高木