暑さ寒さも彼岸まで
日々の気候も段々と秋の気配を感じる頃となりました。
2017年11月の面談は「志望校の決定」「学校での面談」「冬期講習会」など
重要な面談となりますので宜しくお願い致します。
また塾生以外にも「習熟度テスト」「S模擬」「V模擬」「内申点」等を持参頂ければ
毎年全員県立合格へ合格させている私どもがご相談をお受けしております。
ご遠慮なくお申し出ください。
大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください
東松戸学習教室
高木健夫
松戸市東部地区のお子さんをもう一歩上の県立高校合格へ
暑さ寒さも彼岸まで
日々の気候も段々と秋の気配を感じる頃となりました。
2017年11月の面談は「志望校の決定」「学校での面談」「冬期講習会」など
重要な面談となりますので宜しくお願い致します。
また塾生以外にも「習熟度テスト」「S模擬」「V模擬」「内申点」等を持参頂ければ
毎年全員県立合格へ合格させている私どもがご相談をお受けしております。
ご遠慮なくお申し出ください。
大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください
東松戸学習教室
高木健夫
お陰様で満席となりました。空席発生などの詳細は教室までお問い合わせください。
本年も第2回漢字検定を実施します。 今の自分の漢字能力の確認や高校受験対策として有効に受検下さい。
「東松戸学習教室」で検索 https://higashimatudo.topblog.site/ 漢検・数検・英検・速読・S模擬・V模擬指定校 松戸市東松戸3丁目 東松戸駅徒歩4分 こども110番の家 赤い自販機が目印
受験者各位 ご参考 中1・2年生
午後からは台風一過で湿度も低く気持の良い一日でした。
本日皆さんの答案が到着しました。
偏差値としては皆さんの頑張りで例年以上の成果だと思います。
国語:特に今まで時間の取れなかった或いは点数の取れなかった作文は全員10点以上獲得しており満点の人も複数名いました。嬉しいことですね。
但し来週講義しますが点数は取れていても書き方が違う人がいますので数名の答案を参考にみんなで復習しましょう。
古文の出来も良かったように思います。但しこちらもまだ本当にわかってない人がいますので一緒に勉強しましょう。
とはいえ国語は実のところ一番入試では厄介ですので8月でここまでマスターできていれば安心です。
その反対に18満点の漢字は一部の人を除いてボロボロです。恐らく昨日今日も漢字300をきちんと練習して暗記している人は少ないのではないでしょうか。
秋から例年新しいステップの漢字に進みたいのでやってきてください。
数学:大問1は殆ど全員ができていましたのでOKです。但しこの時期に1問でも間違った人は良く復習してください。
それ以降大問2は半数の人が正解でしたがそれ以降になりますと例年通りですが人それぞれになります。但し今回は普段後半ができない人ができていました。
英語:英単語はリスニングになったことでみんな正解でした。一方整序問題、英作文になると所謂文法と構文の勉強の差が出ています。また今回のリスニングでは時間の問題もありましたがこれまでよくできていた人が沢山間違えています。理由を確認したいと思います。
理社:皆さんご自身で思っている通りと思います。暗記が先行している人は高得点です。秋終盤から冬にかけて理社で得点できない人を中心に一問一答のテキストを導入します。それまでに理社は必ず必修サマーを繰り返して暗記しておくことです。必修サマーはこれからも毎回持参ください。テキストを汚してしまっている人は理社だけの単品在庫があれば問い合わせますのでお知らせください。
①初めてのV模試でした。解き直しが良くできるように構成されていますので次回は全員問題と模範解答を持参ください。解き直し方をお教えします。
②夏期講習会終了後は弛みがちになりやすい時期です。あともう少し頑張りましょう。
③先日自身の不得意単元を書きだしてもらいましたが完全ではないと思った人は書きなおして持参ください。一緒に秋以降の戦略を決めます。
受験は先ず「理解」そのあと主要3科は「問題を百戦錬磨」理社は「暗記」の連続です。
E単マラソン、漢字テストは夏期講習会と同様に続いて行います。
今月は習熟度テスト
来月は志望校によりS模擬またはV模擬の予定です。
それでは季節の変わり目です。
体調優先で。
東松戸学習教室
高木健夫
英会話の前提に先ずは読み書きの繰り返しから始めています。
夏真っ盛りと言いたいところですが関東地方も
ここ数日は不安定な日が続いています。
そんな中恒例の「夏期講習会」も始まり
昨年の「千葉東」「国分」「市川東」「柏の葉」をはじめ「進学一般校」に続けと今年の受験生たちも真剣に取り組んでいます。
一方まだ受験ではない生徒たちも前向きに勉強を進めています。
今回はその中から当塾の「小学生英語」の取り組みをご紹介します。
当塾でも小学校3・4年生くらいになると英語を学び始めるお子さんが多くなります。
(ステップ1)先ず半年は小学生でも理解しやすいテキストを使用して耳と発音を鍛えながら
中学1年生までの構文・文法・英単語を覚えていきます。
(ステップ2)そしてステップ1が終了するといよいよ当塾の特徴でもある
「ひたすら音読みと書く勉強」
が始まります。オリジナルテキストを使用して中学生が初期段階で間違えやすいBe動詞と一般動詞を徹底的に勉強します。
具体的にはBe動詞だけでも19単元、一般動詞に至っては29単元を演習していきます。
そしてそれらの中に時制・疑問・助動詞・構文も一緒にマスターできるように編集してある点が
特徴となっているものです。
(ステップ3)ステップ2のテキストが終了するとここから会話に入ります。最近の傾向では会話だけがクローズアップされ、当塾でも会話の導入を早期に始めてみましたが小学3・4年生頃からの母国語以外の言語は先ず「読み書き」が重要ということをあらためて認識しました。「読み書き」を先行して学習した生徒は落ち着いて且つ安心して会話を進めています。
※このオリジナルテキストは東松戸学習教室の所属するチーム青山英語学院が総力を結集して作成した書かせることに主眼を置いたテキストです。
関心のある親御様はお問い合わせください。
東松戸学習教室
高木健夫