V模擬 8月号結果 

毎年発表後すぐに定員になる県立予想問題の特別講習。
そんな受験生を応援する恒例の人気アイテム
千葉県立高校予想問題講習の受付が来月から始まります。

今年は塾に通えない生徒さん向けに県下全域自宅でのWeb受講が可能となる予定です。
教科は数学と英語そしてリスニング対策も実施します。
また数学、英語であれば予想問題以外の質問や私立高校入試問題の質問もお受けします。
そして質問は入試前まで受付ます。

詳細は決定次第このホームページなどでお知らせします。

対象各位

日頃よりお世話になっております。

塾生の平均偏差値が算出されましたのでお知らせします。
各自の参考にして下さい。

尚塾での次回推奨受験は10月号、任意受験は9月号となります。
申し込みは各号10日前までです。

国語59.6 数学61 英語56.6 社会57.3 理科60  5科平均60

60の偏差値相応校は幕張総合、国府台、柏です。そのランクの下に
松戸国際56、國分55、市川東50等となります。

皆さんの中には志望校の東葛68、船橋69、小金62に届いている人やまだ頑張りが必要な人もいます。
若干成績が上がらない塾生には例年通り秋から伸びるプログラムをやっていきます。
今回の模試も解きなおしをして何故何処を間違えたのかを確認して下さい。

また今回の模試を参考に各自の弱点・不安な個所を各科ごとにまとめて
提出して下さい。
そのうえで相談をして秋の方針を固めます。

お疲れ様でした。

高木

基礎から始める思考力問題

2塾生父兄各位

日頃よりお世話になっております。

新しい大学入試が2020年から始まります。
入試に大きく関わる「大学入学希望者学力評価テスト」で重視されるのが、
「思考力・判断力・表現力」。
問題を解くためには、特に「思考力」が必要になってきます。

とはいえ、「思考力」といっても漠然としています。
生徒にいきなり「大学入学希望者学力評価テスト」のサンプル問題を
取り組ませるわけにもいきません。

そこで、まずは易しい問題で「考え方」を学ぶ練習をしましょう。

「知っていれば解ける問題」から、「考えなければ解けない問題」への第一歩。
解き方の説明ができれば、表現力の練習にも!

今後適宜小学生は算数・国語の授業前に中学生は数学・英語・国語の授業前に
実施します。

「棒暗記」から「思考力」に日本の教育も世界基準に変わりますね。

1学期末テスト結果講評、2016第1回速解力検定結果講評

2受講者各位

①1学期末テスト結果講評
※トップ賞は450点以上でトップ数値者です。
※このほか450点以上で次点者は健闘賞、100点は満点賞、前回試験との比較で全学年中で一番点数が向上した塾生には敢闘賞が授与されます。但し複数賞でも副賞は一つです。

1学年 トップ賞AMさん(480)満点賞(理科)
健闘賞2位AIさん(468)
平均(346)
2学年 トップ賞、満点賞該当なし※参考MIくん(424)
平均(335)
3学年 トップ賞該当なし
満点賞 SUさん(理科)
平均(345)
敢闘賞 2年RYくん 前回比40点アップ

今回の定期試験はいきなり期末試験ということで
中1生にとっては範囲が広く例年より苦労したと思います。この時期の特に数英はつまづくと2学期以降の授業が全く?状態になりますので、平均点以下の塾生はこの夏に一緒に問題を沢山解きましょう。人間はすぐ教えてもらうとすぐ忘れます。更にわかっても7日で殆ど忘れます。初めての纏まったテストで暗記することも多く一所懸命やったのに覚えられていないという塾生もいるでしょう。そのためには問題を沢山解くことと毎日少しづつ先に進める問題と1週間前の問題を同時に進めることです。特に今回は数学のできなかった塾生は理解から得点をとるまでができていません。今後はもっと問題を解くことが急務です。また英語は繰り返しやればできるものですがまだ何故なの?と文法が理解できない塾生、英単語をしっかり覚えていない塾生はこの夏に挽回です。
2年生は一概に学年での比較はできませんが平均点は3学年で最下位です。皆さんこれは凡ミスだったと言っていますが入試に向けて一番怖いのはその凡ミスです。そろそろその言葉から卒業しましょう。
3年生は定期試験においてはプロですから何も言いませんが成績の良くなかった塾生はやはり解く問題数の違いだと思います。

②2016第1回速解力検定結果講評

速読を始めて1年以上真面目にやった生徒さんがほぼ全員有級者になりました。
継続の練習はうそをつかない証明です。おめでとうございます。私も嬉しいです。

上位者紹介
受賞2名
中3生 YUくん1級(松戸市立第五中) 県内3位 速読解ペース807文字/分   速読ペース2853文字/分

高1生 SAさん2級(国立御茶ノ水女子大付属高)県内4位 速読解ペース700文字/分 速読ペース2356文字/分

その他県内ベスト10
小4生 NAくん県内3位 RIさん6位 TEくん7位
小5生 TAくん 2位
中1生 AIさん 8位

今月から「2016速読甲子園」が始まりました。

日本速脳速読協会で実施するも夏のお得な
「速読」と「MTWミートザワールド」体験入会が7/21日からはじまります。
認定会場の東松戸学習教室では認定インストラクターが丁寧で親切な指導と成績の上がりやすいプログラムで他の会場と一線を画しています。
「速読」では地域NO1を記録し真面目に取り組む受講生は確実に成績をアップさせています。
また「MTWミートザワールド」「EE kids」では低学年から始めるほど発音も含めてレベルアップが顕著です。

さて夏休みも近づきました。楽しい思い出を一杯作ってください。
受験生は進めること繰り返すことの両方の配分を決めましょう。大体10:5で良いと思います。
小学生は先ずさんすう嫌いにならないようにしましょう。さんすうは中学数学との基礎となるからです。さんすうが得意な生徒が数学でも高得点を取ります。さんすうでは理解→問題への取り組み→点数を実際に上げるまでにとても時間がかかる教科です。1階さんすう教室でワンコインから始める幼稚園生や小学低学年での計算の勉強やそろばんの練習が算数脳を作り出しています。中学で数学が不得意のお子さんは早めの手当てが必要です。かんばりましょう。段々楽しくなります。

英語は何らかの形で既に小学生から学ぶ時代になりました。中学1年で遅れを取らないためには小学低学年からまず「MTWミートザワールド」や「EE kids」で余り文法にこだわらずに英語に慣れる→小学4.5年生で「小学英語ウインパス」を使用して文法や構文単語を覚える→小学6年生で「中学ウインパス」や「ワーク」を進めることです。
また既に小学高学年で英語に触れていない5.6年生は「小学英語ウインパス」から入り終了次第「中学ウインパス」「ワーク」をやります。リスニング問題は随時塾の教材で慣れていきます。

これからの小中生は2020年新教育改革により大変だと思います。また彼らが社会人になる頃の国内での競争相手や仕事相手は数英ができるアジアの若者になるとされています。
楽しみながらがんばりましょう。

高木

夏の速読体験・MTW英語体験がはじまります。

認定会場の東松戸学習教室では認定インストラクターが丁寧親切な指導と成績の上がりやすいプログラムで他の会場と一線を画しています。

「速読」では地域NO1を記録し真面目に取り組む受講生は確実に成績をアップさせています。
また「MTWミートザワールド」では低学年から始めるほど発音も含めてレベルアップが顕著でネイティブ級の話し方を身に着けています。

毎年夏に開催している大好評の「速読解」と「MTW(ミートザワールド)」の体験会。
この時期だけの期間限定でお得に入会できるチャンスです。

ワンコイン以下の実費だけで体験前と体験後の差が数字でわかります。
今年も混雑が予想されますので事前に予約をされてお気軽にご参加下さい。

やってみたかった速読解を体験

大きな画面で見たい場合はこちらをクリックしてください

速読解と小学生からネイティブに近づけるMTWを体験

大きな画面で見たい場合はこちらをクリックしてください

価格応援 高校入試夏期講座・夏から始める小学英語講座

2

 

 

 

 

 

今年も間もなく夏休みがスタートします。
東松戸学習教室では恒例の夏の講座5連発を開催致します。
高校受験生は県立入試傾向に的を絞った効率的なテスト学習と
8月28日(日)開催のV模擬に照準を合わせ県立・V模擬過去問をどんどん進めます。
真面目にコツコツやる生徒さんであれば今からでも全く遅くありません。
一緒にやりぬきましょう。

また中1.2年生も1学期末時点で疑問点の解決が必要です。
県立入試の70%は中1.2年範囲からの出題です。

皆さんの期末テストはいかがでしたか?
塾生はトップ争いをしています。

また理解ができない生徒さんには
当塾元祖のさんすう・数学はとても解りやすい教え方で
英語も最新最高のメニューで徹底的に理解していただき
勉強を好きになってもらいます。

やりたかった・気になっていた「速読解」や
絶対小学生からはじめるべき「英語」各コースも
始まります。中学英語を始めるのに最適の学年は5年生です。
もちろん6年生も1年間で可なり成長します。
英語4技能の会話も文法もネイティブ級になりたい場合は
小学1年生からの計画的スッテップ学習がよいでしょう。

暑い毎日を涼しい教室で。
新しい皆さんの参加をお待ちしています。

大きな画面で見たい場合はこちらをクリックしてください