県立入試まで25日です。

受験生各位  参考:他学年生

こんにちは!

昨日から本格的に私立高校の受験が
始まりました。
千葉県の場合一部の高校以外は
学校推薦ですので皆さん合格されることと思います。

そして近づいてきたのは県立入試です。
あと25日。それともまだ25日。
私ならまだ25日と思います。
今頃の塾生の能力は試験日まで伸び続けるからです。

ところで具体的にはどうしたらよいのでしょうか?

国語は毎日文章題1問と練習済みの「漢字294」の漢字の読み書きに専念します。
数学は時間を決めて大問を正確に解く練習をします。
英語は毎日長文または会話文を1問と「英単語の達人」の復習をします。この本には
付録もついていますのでそれもやります。
また国英のリスニングが心配の塾生は塾でやりますので申し出てください。
理科は一問一答に勉強の80%を集中させます。
社会は一問一答に勉強の70%・年表問題に10%を集中させます。年表は全体像を整理するためです。

※5科ともV模擬過去問などは塾でやりますので申し出てください。

あとは体調管理です。不用意に外出しない。通塾時は暖かくする。
マスクは必ず持参する。

今後のフォローメールのおしらせ
①前日・当日の注意事項は近くになりましたらお知らせします。
②当日の入試解答、配点は試検修了後2時間くらいに塾HPに掲載しますので
点数を計算してください。時間は多少前後します。
③その計算をもとに次なる手段を検討しましょう。

それではいつの通りの気持ちと行動で。
春はもう少しです。

高木

新中3塾生に!

新中3生各位 CC他学年生

部活に勉強に忙しいですね。

さて塾の勉強方針は中2と中3では
大きく変わります。
中2生の塾生の皆さんには例年通り新中3生から
優しくも厳しく進みます。

それは塾の使命が全員希望校合格だからです。

もちろん受験勉強のやり方が分からない塾生や苦手教科が多い塾生と
伝統校に進むべくどんどん勉強を進める塾生は
各人に合った教え方を丁寧にしていきます。

季節講習会では誰もが知っておきたい問題はみんなで
楽しく笑いも入れて解いたりもします。

ところでそのためには今は学校のワークなどの提出物は自宅で
行い塾では中2ウインパスのやっていない単元を全て
埋めてください。

中3になると受験英単語・英熟語に加え漢字特訓も始まります。
今のE単マラソンで苦戦していてはいけません。

例年の塾生はこの3~4月から真剣モードになります。
そして部活引退後からは120%モードで増々真剣モードになります。
学校での習熟度テストや塾でのS模擬やV模擬も本格的に始まります。

塾では私ども夫婦の考えで中1.2生はできる限り中学校生活をエンジョイ
してもらいたいと比較的ゆるく見させていただいています。

しかし中3生にはそうは言ってはいられません。
皆に合格してもらいために結構厳しくなります。

やるときはやる。
たった1年間といっても長い道のりです。

それでも塾には笑いも絶えません。
深刻になる必要もありません。

もう一度言います。いまやることはウィンパスの総埋め込みです。

それでは今日もE単があります。
期待しています!

高木健夫

新入塾生募集

 

最新NEWSはトップページをご覧ください。

1.大学合格は高校の評定を良くして推薦で入学するのが一番の近道です。E-XPERT欄をクリック下さい。
大学入試にはいくつかの選択肢がありますが先ずは学校の定期テスト対策をして推薦合格のために評定を上げることが第一です。
在籍校により異なりますが目標は3.5~4.2。そして英検・TOEIC・数検・漢検等の上位級取得も加点対象です。
「部活が忙しい」「基本を忘れている」「中学時代と同様にテスト勉強は一夜漬けをしている」こんなよくありがちな高校生向けのプログラムを用意しています。価格設定も十分納得していただけるものにしてあります。「通塾」「自宅」「併用」と勉強しやすいようにもしています。意外と知られていないこの的を絞った方法で実績を上げているのです。
2020年からは更に高校時代の勉強が重要になります。さあ!新高1生、2年生はもちろん今年の3年生になる皆さんも遅いはありません。
ともに勉強しましょう。
2.「国語ができない」「点数がとれない」 小中高生の皆様に。
国語の公式講座では独自の観点から全国の生徒が点数を上げている読解の名人、
読解国語入試力の教材を使用します。
「文章読解問題」で「指示語」や「書き抜き問題」などがわかるようになりますのでご参加ください。
速読と併用が効果的です。3月1日から速読春の1カ月体験がはじまります。(1年で1回限りの入会金無料期間です)

3.小学3.4.5.6年生で英検3級までを取りましょう。(小3.4英語講座 小5.6英語講座に設定)
英語では「話す」「聞く」「書く」「読む」が必要になってきますが
その達成の目標として小学生でも英検にトライしている生徒さんが沢山います。
「小学生でも学べるオリジナルテキスト」と「ひがまつスカイプ学習英会話」
で楽しみながら英検も合格させるシステムです。

4.英語長文を頭から読みましょう。「速読英語」
毎年高校受験、大学受験で語数が増え続ける「英語長文読解」
時間内にこれらを全て読むことは可なりのスピードが必要になります。
そのためのスラッシュリーディングや文頭からの読解練習で英語長文が速く読めるようになります。

大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください

2017いよいよ本番の年です。

1272815.gif

新年あけましておめでとうございます。
いよいよ2017年が始まりました。
中3生は明日から冬期講習後半戦。
その他の塾生も通常授業が始まります。
新年を迎え皆さんは将来の夢を考えてみましょう。
世の中には沢山の職業があります。
そのための基礎学習を学校や塾で学んでいるのですね。
勉強やスポーツを極めればそれだけ色々な職業の選択ができます。
勉強もスポーツも努力はその人を成長させます。
将来の自分のためにも一歩ずつ。
今できることから始めましょう。

中1.2生 総進テスト(未済塾生) 1/5.6
中3生 V模擬 1/8 S模擬 1/9 (共に最終回です)

大きな画面で見たい場合はこちらをクリックしてください

大きな画面で見たい場合はこちらをクリックしてください

2016冬期講習弱点補強オーダーメイド問題作成事前申告について(内部生)

7

冬期講習受講生各位

いよいよ中3生の冬期講習が12/26(月)から開催されます。
その際に毎回各人ごとにオーダーメイド弱点補強問題を
作成しておきますので事前申告の登録をお願いします。
尚紙面の関係から一人4科合計20単元までに絞り込んでください。

事前登録はHPのお問い合わせ欄にコピーアンドペーストで
記入の上お送りください。
基本的に問題は公立水準としますが特に難しい問題を希望する単元には
単元の後ろに(難)と記入ください。

締め切りは12/24(土)とします。
さあ最後の力を出していこう。

各科単元一覧
(社会)
世界地理
中国
EU
アメリカ合衆国
中南米
ASEAN
全域
世界地理総合
日本地理
東日本
中日本
西日本
日本地理総合
地理総合
自然・国土
文化
産業
貿易
環境
地図の知識
日本史
古代~近世
近・現代
総合
世界史
古代文明
宗教改革・大航海時代
市民革命・産業革命
世界大戦前後
中国・朝鮮半島
世界史総合
歴史総合
政治史
文化史
外交史
人物史
社会・経済史
地域史
テーマ史
憲法・人権
国会・内閣・裁判所
選挙
地方自治
政治総合
経済のしくみ
財政・金融
社会保障
経済総合
国際関係
地球的課題
国際総合
公民総合
融合
地理・歴史
地理・公民
歴史・公民
地理・歴史・公民
(理科)
光・音・力



光・音・力総合
電気のはたらき
電流
磁界
発熱
電気のはたらき総合
運動とエネルギー
運動
仕事
エネルギー
運動とエネルギー総合
物質
気体の性質
水溶液の性質
状態変化
物質の分類
物質総合
化学変化
原子・分子
化合・分解
酸化・還元
いろいろな化学変化
化学変化総合
植物
観察
はたらき
つくり
植物総合
動物
人体
神経
分類
動物総合
生物のつながり
細胞
食物連鎖
進化
生物のつながり総合
大地
地層
地震
大地総合
天気
大気中の水
天気の変化
天気総合
天体
地球の動き
太陽系
天体総合
その他
物理総合
化学総合
生物総合
地学総合
物理・化学総合
生物・地学総合
環境問題
複合
(英語)
(長文・会話文)
音声・語い
語の発音
語のアクセント
文の区切り・強勢
抑揚
語の変化(相関単語表)
読解
問答・応答
英文和訳
絵や表を見て答える問題
会話文
短め
長め
長文読解
短め
長め
長文総合
短め
標準
長め
(文法の問題)
語形変化
英文完成選択
英文完成補充
同意文完成
指示による文の書きかえ
正誤判断
用法
整序作文
和文英訳
その他の英作文
基本時制
比較
現在完了
受動態
不定詞
動名詞
分詞
関係代名詞
命令文
感嘆文
特殊な疑問文
特殊な否定文
文型
名詞
代名詞
冠詞
動詞
助動詞
形容詞
副詞
前置詞
接続詞
疑問詞
(数学)
数の計算
整数の計算
小数・分数を含む計算
数の性質
正負の数
整数
素数・因数
数の性質の総合問題
平方根
性質
計算
総合問題
文字式
文字式の表し方
文字式の利用
総合問題
式の計算
式の計算
式の展開
因数分解
式の値
等式の変形
総合問題
1次方程式
1次方程式の計算
1次方程式の解と係数・定数
1次方程式の利用
連立方程式
連立方程式の計算
連立方程式の解と係数・定数
連立方程式の利用
2次方程式
2次方程式の計算
2次方程式の解と係数・定数
2次方程式の利用
関数の基礎
比例・反比例の基礎
比例・反比例の応用
1次関数の基礎
1次関数の応用
2次関数の基礎
2次関数の応用
いろいろな関数
関数と図形
1次関数のグラフと三角形
2次関数のグラフと三角形
グラフ上の四角形
グラフ上の円・多角形
反比例のグラフと図形
図形の性質
平面図形の性質
空間図形の性質
図形の性質の総合問題
平面図形の計量
角度
線分・線分比
面積・面積比
図形の移動
平面図形の計量の総合問題
円・おうぎ形の計量
角度
線分・面積
空間図形の計量
直方体・立方体・柱体
角すい・円すい

複合体
立体の切断
図形の証明・作図
証明
作図
確率
場合の数
確率
統計・資料の整理
小問集合題
「数」の小問集合題
「平方根」の小問集合題
「文字と式」の小問集合題
「方程式」の小問集合題
「関数」の小問集合題
「図形」の小問集合題
「確率」の小問集合題
複合単元の小問集合題

高木