4月の予定について

塾生保護者各位
塾生各位

1.教室空間を拡大します。
新型コロナウイルス関連による休校期間中にこれまでのメイン教室に加え空部屋をサブ教室として整備致しました。これによりゆとりのある環境において受講できるようになります。

2.マスク着用のお願い。
世界中で猛威をふるう 新型コロナウイルスですが最近「コロナ慣れ」などの言葉も聞かれ多少油断してしまう状況にもあります。マスクをして勉強することは嫌な塾生もいることと思いますが自分を守ることと仲間を守ることの重要性を再認識されマスク着用のご指導、ご協力をお願い致します。

3.学校の遅れは塾で先行して進めましょう。
4月からの新学期開始の状況がまだ確定になっていませんが高校生、中3生の受験勉強の開始(特に本年はメールも利用して進捗確認をしていきます)、中1.2生の学習範囲、小学生の学習範囲の遅れがあってはいけません。
このため塾では通年通りの体制で先行学習をご指導させて頂いています。
個別指導塾ですので個々の能力やご性格に合わせて進めています。塾生も平常時より時間に余裕がありますので良く勉強しています。世間は混沌としていますが明るく前向きに行きましょう。

4.前期検定の締め切りについて。
前期の漢検、英検共に受検者が定員となりましたので締め切らせて頂きました。
申し込みをされた塾生保護者様には後日詳細をお知らせします。

5.みんなの速読・速英について。
今月の速読は横読みです。また速英中学生については今年からの県立高校入試の英語のみ10分拡大により増加が予想される語彙・リスニング・ディクテーションに対応したメニュー強化となります。また速英高校生については今年からの共通テストや難関私大の英語に適応できるようにスラッシュリーディング、スラッシュライティング、シャドーイングに力を入れていきます。
1週間に1回耳を鍛える、声に出して発音する、書くことに専念できることはとても英語力UPには大切です。受講生も増加の一途ですが高校生は勿論、県立受検生もドンドン参加して下さい。喜んで体験をお受けします。
Come on in Sokuei !

お子様の教育、生活についてのご相談はお気軽にお問合せ下さい。

新型コロナウイルスも身近な問題となってきました。
長期戦の覚悟が必要とのことですが子供たちの毎日を思えば
早い収束を願うばかりです。

東松戸さんすう教室
東松戸学習教室
高木

3月の予定について

1.塾は新学期となります。
3月より塾は新学期になります。順次新しい学年のテキストをお渡ししていますが各受講時間に使い方の説明をしますので来塾時は必ず持参下さい。
新高校生については英数準備講座プリント等を用意しています。

2.春休みを利用して単語力養成を行います。
英語は単語と文法ができれば得点できます。特に入試では単語力がないと長文読解が全く解けません。このため中1~中3の英語受講生は森塾で定評のあるフォレスタ英単語を使用して暗記をしていきます。

3.みんなの速読の文章変更を行います。
新しい文章でチャレンジしていきましょう。

4.習熟度・学年末の個票を持参下さい。
個票により受講教科のテストについて何処が出来て何処が間違えているかを把握する必要がある塾生については別途テスト答案の持参もお願いしますので指名された塾生は持参下さい。

新型コロナウイルスの早い収束を願うばかりですが本年度で最後になる県立高校後期入試が3月2日に実施されます。有終の美を飾れることを期待しています。

東松戸さんすう教室
東松戸学習教室
高木

3月以降の塾新年度受講体制について

塾生保護者各位
塾生各位

日頃よりお世話になっております。
3月からの塾新年度受講につきましては本年もお陰様で小学生並びに中学生の一部学年を除きまして満員の状況になります。
このため現在特定の集中日につきましては曜日の調整をさせて頂いております。
また既塾生や速読生で新たに教科受講科目を取得される方については日程が未定な方もいらっしゃるため該当の塾生保護者様には個別にてメールを差し上げ日程等を決めて参りたいと思います。

何卒事情ご観察の上ご理解ご協力頂けますよう宜しくお願い致します。

東松戸さんすう教室
東松戸学習教室
高木健夫

2月の予定について

塾生保護者各位
塾生各位

今月は重要な月ですので気を引き締めていきましょう。

2月の予定
2/5(水)県立前期志願状況発表
2/7(金)延長面談終了
2/12(水)県立前期検定
2/13(木)県立前期検定
2/17(月)牧中学年末
2/18(火)牧中学年末
2/19(水)県立前期検定合格発表
5中、河中学年末
2/20(木)5中、河中学年末

※2/5(水)県立前期志願状況発表は18時より 塾HPに掲載しますので確認下さい。掲載時間は多少前後します。
※県立前期検定模範解答は 2/12(水)15時より塾HPに掲載していきますので各自自己採を行って下さい。当日塾がある人は塾で模範解答を配布します。
掲載時間は終了科目から掲載していきます。掲載時間は多少前後します。

県立受検生は漢字・英単語・模試解き直し(複数回でもやること)・県立過去問・ビットキャンパスタッチを毎日それぞれの時間割を作り解いていきましょう。
受検手順などわからないことはそのままにしないで学級担任、塾に問いあわせて下さい。

学年末上位常連者A君は3回転を目指し1/30(木)から学年末勉強を始めました。君は?

各校全学年とも習熟度、実力テスト結果の個票は必ず塾に持参下さい。

塾も今週より学年末対策期間ですので5科持ち込み可能です。
但し勉強を作業としないこと。覚え込むまでやろう。テストの時に解答が書けるレベルまでにしよう。1年の総決算です。

やるしかない2月。
やれば乗り越えられる2月。
気持ちよく3月を迎えよう。
東松生ならできる。

東松戸学習教室
高木健夫

明日はV模擬後期模試です。

中3生各位

今日は暖かい一日でした。

残りの模試も数えるほどになりましたが明日の模試は県立後期向けとなります。

各教科は全て40分ですので前期と比べると10分も短いのが特徴です。

ここで再確認しておきましょう。

1.10分短いということは当然前期よりも問題数も少なくなりますが
「意外に時間がない」ということです。
➡そのためには試験開始後すぐに問題を解きだすのではなくて素早く冊子をめくって全体の問題量を把握しましょう。

2.10分短い分「問題数」は減少しますが例年は「難易度」も多少易しい問題が多くなり受検者の総得点が上がります。
➡1問当たりのケアレスミスが響きますので問題をしっかり読んで解きましょう。

3.一方前期と変わらない問題もあります。
①漢字読み書きは同じ18点➡トメハネはオーバーなくらい丁寧にすること。先生に採点して頂く気持ちで書くこと。
②古典は同じ12点➡6問中4問は取りたいのでよく読むこと。
③計算大問1は同じ30点➡自信のない問題には印を付けておいて5~10分前にまでには1度見直すこと。最近解法の勘違いや自身の途中計算を読み違えて間違いている人がいます。県立は計算1問5点に対して証明は1問6点です。それだけに計算を大切に。

4.穴場としては
①作文が14行と前期より6行減ります。
➡得点は前期より2点減の10点ですがきっちりとりましょう。今年の塾生も書き方の約束をよく守ってくれていて毎回ほぼ満点ですが逆に書きすぎて字数が多くならないように。問題にもよりますが前半後半5~7行辺りで区切りましょう。
②最終の問題の英語対話文は前期同様記号解答の4問ですが前期より+4点多く得点できます。➡昨年の場合問題文の難易度も同じですので最初の時間の方で解答しておくことも良いと思います。

12年間受験生を送りだしてきた中で昨年は全員前期合格でした。
勿論その他の年も後期受検者は1~2名です。
但し入試に絶対はありません。
40分という時間配分に慣れるという気持ちで解きに行って下さい。

先日のS模擬が届いています。合格の判定者もいますがそれ以外の受験者は皆偏差値あと1でした。イコール10点です。返却されたらどこで10点取れるのに取れていなかった場所を確認して下さい。

12月は年間の模試でも一番難しい問題が出題される月です。
その月にしては皆さん良く出来ています。

冬期講習会での弱点補強申請や5回分の模試の申請も頂きました。

あと60日です。

東松戸学習教室
高木健夫