2022年度新学期受講のご案内

先輩に続こう!
県船 千葉東 薬円台 小金 鎌ヶ谷 国府台 幕総 松国 国分 市川東 市松

1月の大学共通テストに続き、2月より国公立高校入試も始まり入試シーズンも山場を迎えます。
塾の新学期は3月からとなります。塾生の合格を祈りつつ本年も夫婦2名体制でお教えさせて頂くため募集人員は各学年とも7名を定員とさせて頂きます。

教科受講
◎小学1年生~6年生:算数・英語・国語指導
◎中学1年生~2年生:各教科定期テスト対策・入試に向けた5中習熟度テスト・河中実力テスト・和中学力テスト等各校校内模試対策指導
◎中学3年生:千葉県立高校受検合格を最終目標とした各教科指導
◎高校1年生~:各教科内申対策・受験指導

単科受講
◎TERRACE速読解力・思考力:速く正確に読み取る力を身につけられます。
◎TERRACE速読聴英語:高校入試長文読解対策・共通テスト対策・大学入試対策・英検・TOEIC受検対策向けです。
◎検定対策講座:英検は5級~2級まで毎回90%を超す合格率を維持しています。
◎国語読解教室:読みやすい文章から入試問題までを段階的にご指導します。

(ご参考)
最近のお子様を取り巻く状況のご説明
小学生:今だけではなく先を見据えた指導方針
1.学習指導要領改訂に伴い「国語」「算数」「英語」の順番で難化が進みました。巷では「英語」が変わると言われておりましたが小学英語では「書く」や「文法」が殆ど授業から消えてしまい「会話」主導となりました。このことから反対に全般的には平易になった感があります。一方問題を多く残しているのは中学生から要求される「文法の理解」を前提としたうえでの「読む」「書く」「聞く」の分野です。このため塾の役割は中学英語とのギャップを埋めることと認識して学習指導要領改訂内容に沿いながらも中学やその先の高校、大学受験に困らないように「英文法を理解すること」「英単語の意味を覚えて書けること」「英文が書けること」「英語を聞いて理解できること」を主体としています。

2.「国語」「算数」は密接に関連しながら可なり難化しています。「計算問題」は解けても増え続ける「文章問題」「思考問題」が解けないというお子さまの増加です。このため塾では計算問題をクリアした生徒にはどんどん出題文を読み解いてもらう練習をしています。そこでネックになるのが母国語習得の圧倒的な不足です。このためTERRACE速読解力・思考力やを国語読解教室等多くの塾生が併用してもらい効果を上げています。

中学生:県立高校は5教科+内申点という認識を持つこと。年々増加する新傾向問題は読解力と解答練習が必要ということ。
1.中学校の学習指導要領改訂が行われておりますので塾でのご指導もそれに準じたものとなります。全ての教科で文章を読ませること、思考力を必要とすること、幅広い知識が求められることが共通項となっています。国語や数学は難易度が高くなり英語は高校での文法内容の一部が前倒しされます。このように記載しますと特別な教育が必要にも感じてしまいますが先ずは各学年とも 基本を押さえることが一番大切です。

2.最近は私立高校を目指す塾生も増えて参りましたが依然千葉県は県立王国と言われています。県立高校や難関私立高校は5科目での勝負となります。特に県立高校は当日の入試が500点に対し内申点が135点加算されます。また各校により中学校生活での部活動や生徒会活動実績等が別途加算されます。従って受験を考えれば中学1年生から学校生活とともに教科としての学びを大切にしていかなければなりません。このため塾では教科指導と共に特に1年生には学校の授業の受け方と学校から持たされるワークの解き方などをお教えしていきます。中2生では学校行事や部活動でも中心になり多忙な毎日の一方なかだるみ現象がみられますので自ら学ぶ力も養成しています。他力本願では成績は上昇しません。そして中3年では各塾生の教科の受講形態にもよりますがお子様の成績を見ながら何を伸ばし何を下げないようにしたら良いかを判断してご指導しています。特に最近の傾向では5科での勝負にもかかわらず国語・理科・社会で得点できないまたは苦手とする生徒さんが多くなっている傾向にあります。この3科は数学や英語に比較してある程度得点できるだろうということから余り熱心に勉強していないことが原因です。500点での入試に対して300点の分野が手薄なことで志望校選択にも影響が出ます。早い時期からの対策が有効と考えます。県立入試はこれまでの前期後期の2回から1本化されています。

中1生は前述内容も含めて先ずは定期テストで結果を残していくこと。

中2生は定期テストは勿論のことその上にある入試を意識した勉強をしていくこと。5中の習熟度テストや河中の実力テスト、和中の学力テスト等各校校内模試も重要です。

中3生は中1.2生に必要なことに加えて入れる高校ではなく入りたい高校を意識して勉強すること。塾からのカリキュラムに沿ってそれを守るだけでなく自分でやり抜く姿勢が合格に結び付きます。

詳細ご相談はお電話、Webにて承っております。
お気軽にお問い合わせください。

 

東松戸学習教室
高木

大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください

私立受験weekです。

 

 

 

 

中3生各位

 
いよいよ私立高校の受験がはじまります。
 
学校推薦での受験の場合は
挨拶は大きな声でハキハキトと。
教科試験はマークシート方式など県立とは異なる私立高校もあると
思いますがマークする順番を間違えないように。
 
推薦ではなく実力での受験の場合は
V模擬やS模擬の判定を信じて時間配分
に気を付けて取り組みましょう。
 
あとは体調だけです。
 
前日は早めに寝ましょう。
そして当日は時間にゆとりを持って。
 
健闘を祈っています。
 
 
東松戸学習教室
高木健夫 洋子

祈 合格。

 

 

 

大学受験塾生各位
大学受験塾生OB各位

いよいよ明日から今年の最大のイベントである共通テストが開幕します。

これまでやってきた自分を信じて平常心で戦ってください。

「いつもと同じものを食べ」「いつもと同じ服を着て」
「いつものようにやれば良い」「あれだけやった君だもの」

健闘を祈ります。

 

東松戸学習教室
高木健夫 洋子

12月の予定

塾生保護者各位
塾生各位

はやいもので12月師走となりました。
中学生は期末テストの結果が出ています。
勉強は過程も結果も大切です。
「解きなおし」をして2学期までの範囲に?がないようにすることが重要です。
「個票」が渡されましたら塾に持参ください。
そして今月は高校生の期末テストです。
現高校1.2年生で総合型選抜旧AO・推薦選択の生徒はもちろんですが一般入試の生徒も日々の理解が入試勉強にも役立つことを念頭に計画的に進めてください。
 
当塾に通塾している小学生教科受講生は皆さん自立もされ優秀ですが小学生も学校のまとめのテストではしっかり得点しましょう。
 
年内通常授業は28日(火)までとなります。
 
12月の塾の予定をお知らせします。
 
◎12月の予定 
12/7  (火)  :総進セミナー
12/12(日)  :V模擬 ※塾生により試験会場は異なります。
12/28(火)  :年内通常授業最終日
         :中3教科生冬期講習会12/28・12/30・1/4・1/5
 
◎12月のTERRACE
速読解・思考力コース
今月はよこ読みです。
〇速読認定
スピードマスターズ:小2以下 たしざん・ひきざん 
           小3以上 ドッツ25+25
〇第2回速解力検定結果返却は12月上旬予定です。
 
〇速読解力検定 2022年度 新リリース!
現行の速解力検定は、2022年度開催より「速読解力検定」にリニューアルします。
従来の「速解力」に加え、基礎的読解力の実力を測る検定を追加し「速読解力」を総合的に測ることができるようになります。
 
速読聴英語コース
〇マンスリーチェック
〇大学入試共通テスト対策10 月末単元追加
入試日直前までトレーニングを実施して実践力を養います。
大学入試共通テスト対策コンテンツの単元を10 月末に追加いたします。
Reading、Listening に各 10 単元追加し、それぞれトータル 30 単元(テスト 3 回分)の搭載となります。実際の共通テストの形式に準じた内容となっておりますので、秋以降本格化する受験対策に活用します。
〇 第2回速読聴英語検定結果返却は12月上旬予定です。
 
〇スタディサプリ認定校について
小中生は勿論特に高校生は日常の学習やなるべく大きな金額をかけないで大学受験に備えられるため人気のリクルートのスタディサプですがこれまでの最大の問題は進捗管理が完全にできないことやアウトプットのために繋げる問題集をどのように探していつまでにどのように学習していく点にありました。
それを塾とスタディサプリ事務局でフォローしながら解決するものです。
詳細は追ってお知らせします。
 
中3生はそろそろ生活習慣を朝方に切り替えて体調管理にも留意しましょう。
そして得点できる箇所は間違えない練習をしていきましょう。
県立漢字は18点・県立国語作文は12点・県立大問1計算は30点。
10点UPで偏差値1UPです。
 
それでは良いお年をお迎えください。
 
塾では消毒スプレー設置、時間ごとの換気をしていますが、引き続き来塾前の検温、塾でのマスク着用にご協力下さい。
 
 
東松戸学習教室

高木

おめでとう。2021-2英検2次全員合格!

 

 

 

各位

 
今年も今回の2021-2回をもって塾での英検受検は終了となりした。
 
塾での面接練習もしっかりこなし当日の2次検定もみなさん無事合格となりました。
おめでとうございます!
 
高校生は大会と重なり2次検定が受検できなかった塾生も複数名いました。
次回の会場受検またはS-CBTを有効に活用しましょう。
 
高校受験生は内申記載に必要ですので合格証明書は必ず学校担任に提出下さい。
 
2級  2名合格/2名受検 
準2級 3名合格/3名受検 
3級  6名合格/6名受検 
 
2次検定のない4・5級についても塾英語受講生は全員合格しています。
 
次回は来年6月頃に2022-1回を実施します。
 
少数精鋭で漢検・英検での高い合格率達成を応援します。
英検対策の単科受講も受け付けています。
 
東松戸学習教室
高木