いつものように。

縮小版桜

いよいよ県立入試がはじまります。
県立受検といってもいつもと同じで大丈夫。

①体調管理第一、前日は持ち物を確認して早めに就寝しましょう。

➁当日は忘れ物をしてもそのまま会場に向い係の人に説明しましょう。

そして受検生の皆さんに受検当日に贈る言葉です。

「いつもと同じものを食べ」「いつもと同じ服を着て」

「いつものようにやれば良い」「あれだけやった君だもの」

健闘を祈ります。

高木

※県入試は学力検定試験のため受検と記載します。
※当日はなるべく早く模範解答をアップします。

 

県立入試まで25日です。

受験生各位  参考:他学年生

こんにちは!

昨日から本格的に私立高校の受験が
始まりました。
千葉県の場合一部の高校以外は
学校推薦ですので皆さん合格されることと思います。

そして近づいてきたのは県立入試です。
あと25日。それともまだ25日。
私ならまだ25日と思います。
今頃の塾生の能力は試験日まで伸び続けるからです。

ところで具体的にはどうしたらよいのでしょうか?

国語は毎日文章題1問と練習済みの「漢字294」の漢字の読み書きに専念します。
数学は時間を決めて大問を正確に解く練習をします。
英語は毎日長文または会話文を1問と「英単語の達人」の復習をします。この本には
付録もついていますのでそれもやります。
また国英のリスニングが心配の塾生は塾でやりますので申し出てください。
理科は一問一答に勉強の80%を集中させます。
社会は一問一答に勉強の70%・年表問題に10%を集中させます。年表は全体像を整理するためです。

※5科ともV模擬過去問などは塾でやりますので申し出てください。

あとは体調管理です。不用意に外出しない。通塾時は暖かくする。
マスクは必ず持参する。

今後のフォローメールのおしらせ
①前日・当日の注意事項は近くになりましたらお知らせします。
②当日の入試解答、配点は試検修了後2時間くらいに塾HPに掲載しますので
点数を計算してください。時間は多少前後します。
③その計算をもとに次なる手段を検討しましょう。

それではいつの通りの気持ちと行動で。
春はもう少しです。

高木