塾のホームページになぜなの?
地域の皆様も親御様も塾生も関心が
高いので掲載しておきますね。
2017年度後期速読イベントカレンダー
2017年度後期速読イベントカレンダー
大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください
認定教室として専門のインストライターが親切にお教えしています。
東松戸学習教室
高木健夫 高木洋子 047-710-2575 080-5048-4543
入試に速読トレーニング
受験生にとっては非常に重要な時期に入りました。
夏休み以上に時間の管理と集中力が必要となりますが、
速読トレーニングをその一助としませんか?
開校以来東松戸学習教室で「速読」を実践した先輩方は合格をつかんでいます。
平成29年度大学入試センター試験国語の文字数は、約25110文字。
読書速度500文字/分(日本人の平均速度)で問題を読むと、解く時間が18分足りません。
センター試験突破に最低限欲しい速読は800文字/分。
一方高校受験の国語も約8500文字・中学受験の国語も10000文字と最近は年ごとに文字数が多くなっています。
また「国語」以外の各教科も読ませる問題が増加しているのが現実です。
貴塾生は余裕をもって臨めますか?
大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください
この期間東松戸学習教室では各人の志望校に応じたプログラムを作成して
受験生応援!4ヶ月パック講座を設定しています。
私立中高受験・公立中高一貫校受検・県立高校受検・センター試験受験者をする方は積極的にご利用ください。
お問い合わせは 東松戸学習教室まで 047-710-2575 080-5048-4543
2017年第2回「漢検」の受付が始まりました
第2回漢検実施のご案内
お陰様で満席となりました。空席発生などの詳細は教室までお問い合わせください。
本年も第2回漢字検定を実施します。 今の自分の漢字能力の確認や高校受験対策として有効に受検下さい。
- 塾生以外の希望者は「お問い合わせ」より次の各項目を記載の上お送りください。
①氏名:受検者氏名はカタカナのフリガナと漢字の両方を併記下さい
②性別:③受検級:④生年月日(西暦表記):⑤連絡先電話:⑥住所: - 漢検は定員以内であれば塾生以外にどなたでも受検できます。
- 試験時間の変更はいかなる場合も認められていませんのでご了解下さい。
- 一度納付した受検料はご返金できません。
- お申込の際は日程・時間をよくご確認下さい。
- 同一日に違う級を受検することは可能です。その際は事前に別途ご連絡下さい。
- 同一回で同じ級を重複して受検することはできません。受検した場合は両方の級とも失格となりますので注意して下さい。
- お申し込み時点で満席の場合がありますのでご了解ください。
- ご不明な点がありましたら塾までお問合せ下さい。047-710-2575 080-5048-4543
受検の目安
- 8級(小3修了)
- 7級(小4修了)
- 6級(小5修了)
- 5級(小6修了)
- 4級(中学在学)
- 3級(中学卒業)
- 準2級(高校在学)
- 2級(高校卒業)
「東松戸学習教室」で検索 https://higashimatudo.topblog.site/ 漢検・数検・英検・速読・S模擬・V模擬指定校 松戸市東松戸3丁目 東松戸駅徒歩4分 こども110番の家 赤い自販機が目印
8月度V模擬結果について
受験者各位 ご参考 中1・2年生
午後からは台風一過で湿度も低く気持の良い一日でした。
本日皆さんの答案が到着しました。
偏差値としては皆さんの頑張りで例年以上の成果だと思います。
国語:特に今まで時間の取れなかった或いは点数の取れなかった作文は全員10点以上獲得しており満点の人も複数名いました。嬉しいことですね。
但し来週講義しますが点数は取れていても書き方が違う人がいますので数名の答案を参考にみんなで復習しましょう。
古文の出来も良かったように思います。但しこちらもまだ本当にわかってない人がいますので一緒に勉強しましょう。
とはいえ国語は実のところ一番入試では厄介ですので8月でここまでマスターできていれば安心です。
その反対に18満点の漢字は一部の人を除いてボロボロです。恐らく昨日今日も漢字300をきちんと練習して暗記している人は少ないのではないでしょうか。
秋から例年新しいステップの漢字に進みたいのでやってきてください。
数学:大問1は殆ど全員ができていましたのでOKです。但しこの時期に1問でも間違った人は良く復習してください。
それ以降大問2は半数の人が正解でしたがそれ以降になりますと例年通りですが人それぞれになります。但し今回は普段後半ができない人ができていました。
英語:英単語はリスニングになったことでみんな正解でした。一方整序問題、英作文になると所謂文法と構文の勉強の差が出ています。また今回のリスニングでは時間の問題もありましたがこれまでよくできていた人が沢山間違えています。理由を確認したいと思います。
理社:皆さんご自身で思っている通りと思います。暗記が先行している人は高得点です。秋終盤から冬にかけて理社で得点できない人を中心に一問一答のテキストを導入します。それまでに理社は必ず必修サマーを繰り返して暗記しておくことです。必修サマーはこれからも毎回持参ください。テキストを汚してしまっている人は理社だけの単品在庫があれば問い合わせますのでお知らせください。
①初めてのV模試でした。解き直しが良くできるように構成されていますので次回は全員問題と模範解答を持参ください。解き直し方をお教えします。
②夏期講習会終了後は弛みがちになりやすい時期です。あともう少し頑張りましょう。
③先日自身の不得意単元を書きだしてもらいましたが完全ではないと思った人は書きなおして持参ください。一緒に秋以降の戦略を決めます。
受験は先ず「理解」そのあと主要3科は「問題を百戦錬磨」理社は「暗記」の連続です。
E単マラソン、漢字テストは夏期講習会と同様に続いて行います。
今月は習熟度テスト
来月は志望校によりS模擬またはV模擬の予定です。
それでは季節の変わり目です。
体調優先で。
東松戸学習教室
高木健夫