「速読」「速読英語」受講生合格おめでとうございます。

大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください

首都圏地区:(国公立)東京大学・東京外国語大学・東京医科歯科大学・千葉大学・首都大学東京他(私立)早稲田大学・上智大学・立教大学・明治大学・中央大学・津田塾大学・明治学院大学・日本女子大学・昭和女子大学・日本大学他
当塾:早稲田大学・県立船橋高校・県立鎌ヶ谷高校・国府台女子学院他

当塾でも難関高校の県立船橋高校・県立鎌ヶ谷高校・国府台女子学院入試等での「速読」履修2年間以上継続生での国語得点は90点~92点「速読英語」履修2年間以上継続生での英語得点は90点~98点と高得点で入試を成功させています。そしてこのうち県立船橋高校生・県立鎌ヶ谷高校生の2名は引き続き大学入試に向けて「速読」「速読英語」を続けます。

国語問題を時間内に解けるようにする「速読」は勿論再来年度(今春中2生)からの千葉県立入試1本化と同時に変更される英語問題の現行50分➡60分に伴うリスニング・長文読解には「速読英語」はもはや必須と考えられます。但し本人のやる気が第一ですので関心のある方は積極的に取組んでみて下さい。春の体験を実施しますので一声おかけください。

国語が苦手な中3生にはマンツーマンで得点をUPさせる速読併用型「小学高学年・中学生の国語教室」も受け付けています。「作者の気持ち」と「出題者の意図」を考える練習をしていきます。

受講生定期試験事例:中2生Aさんは5科目の内「国語」だけが伸び悩み5科全体の得点に大きく影響していたために「速読」と併用して受講しました。その結果次のように推移しています。1学期末「国語」67点・5科総合順位52位➡2学期末「国語」75点・5科総合順位41位➡学年末「国語」84点・5科総合順位26位(松戸市内中学生)
※「国語」は何となくでも得点できるため後回しになる教科ですが対策次第で大きく伸び全体の得点や順位を上げられる教科であることを知っおいてもらいたいと思います。 

東松戸学習教室
東松戸さんすう教室
高木

前期全員合格おめでとう。

各位

今年の前期結果が本日発表されました。
毎年ながら私も朝から何も手をつけられずドキドキしておりましたが
お陰様で前期全員合格の報告を受けました。
難関の県立船橋高校や県立鎌ヶ谷高校をはじめ全員行きたい高校に合格したことは素晴らしいことだと思います。
生徒自身が自分なりに一所懸命やったことや戦略をしっかりたてたうえで勉強したことが成果に繋がったものだと思います。
これからは自身の趣味を伸ばしつつ楽しい学校生活をお送りください。
本当におめでとう。
また保護者の皆様におかれましては雨の日も風の日もそして晴れの日もこの1年間伴走頂きましたことに感謝しております。
来年はいよいよ現中2生の皆さんの出番です。
中学校生活を大切にしながらも無理なく個々人の戦略を決めて進めていきます。
塾生への祝福と応援頂きました皆様への感謝を込めて。

東松戸学習教室
東松戸さんすう教室
高木健夫 高木洋子

県立高校受検生に贈る言葉

いよいよ県立入試が始まります。
志望校を決めて真剣に勉強を始め出した昨春。
蝉のなく暑い夏をみんなで乗り越えた夏期講習会。
秋風が吹き始め何となく少し不安になった君もいました。冬からは実践的な問題や過去問を解き明かしましたね。

そしていよいよこれまでの努力を形で示す時が来ました。

でもね入試だからと言っても
いつもと同じで大丈夫。
もうそれだけの力は付いています。

①体調管理第一、前日は持ち物を確認して早めに就寝しましょう。

➁当日は忘れ物をしてもそのまま会場に向い係の人に説明しましょう。

そして受検生の皆さんに受検当日に贈る言葉です。

「いつもと同じものを食べ」「いつもと同じ服を着て」

「いつものようにやれば良い」「あれだけやった君だもの」

健闘を祈ります。

高木健夫 高木洋子

※県立入試は学力検定試験のため受検と記載しています。
※模範解答は当日15:00頃以降の掲載を予定しています。
また来塾日に当たる受験生には模範解答を配布します。

県立入試1週間前の過ごし方

中3生各位  

乾燥した日々が続きますがみなさんお元気ですか?
今年も連休明けの入試となるため連休中も含めて体調には気をつけて下さい。

さて塾での指導や先輩方の入試1週間前の過ごし方を紹介しますので参考にして下さい。

皆さんは県立合格を目指して勉強してきた訳ですのでどうしても緊張や不安が多くなると思います。
それを吹き飛ばすには毎日決まったことをやって睡眠時間をしっかりとることが大切です。入試は朝から始まるのです。

①2日目対策です。
個人面接や自己PRで自信のない生徒は毎年塾で練習をしています。
指定された時間内でスピーチができるように事前に原稿に纏めて練習して下さい。練習しないでスピーチに臨んだ生徒は過去いません。
特に自己PRは高配点ですので絶対対策が必要です。

一方個別面談がある生徒については想定問答を作り練習する予定です。
また作文の生徒はこれまで通り練習して下さい。

②次は勉強面です。
色々心配になり何に手をつけて良いかわからなくなります。
その時は3つに分けて同じことを最終日まで繰り返すことです。
1.漢字、英単語、リスニングなどやれば得点できるものをやる。特に漢字やリスニングが得意な人でも書き取りで出される基本単語、基数、序数のスペルミスチェックは行って下さい。
2.各テキスト巻末にある重要事項一覧などを書き込み毎日見直したり1問1答特に資料や図版問題を繰り返しやる。
3.自身の県立過去問集の内これまでは単元ごとにやっていた人もS模擬やV模擬で時間が不足する教科に絞り県立過去問前期問題を毎日単元ではなくて通しで各年の1教科だけやる。
この3つを毎日時間を決めて繰り返しやるだけで大丈夫です。

目新しいものに手をつけたりせず慣れ親しんだものを繰り返しやってください。

今後の予定ですが塾では過去模擬を解いていくことを中心に各人別にお知らせしていることを実施していきます。特に漢字・リスニング・地理で指示を受けている人は得点源ですのですのでラストスパートをかけます。

例年通り入試問題模範解答は受検日当日発表され次第早い時間に塾HPにUPします。また塾では模範解答を配付します。自己採点してください。

それでは乾燥・インフルに気をつけてマイマスクを継続下さい。

 

東松戸学習教室
高木