もう一度確認「千葉県立高校入試の傾向と対策」そして「V・S模擬点数アップ作戦 数学編」

CCI20140914_0005CCI20140914_0006↑資料の上でクリックすると拡大されます。

毎週のようにやってくる台風。やはり日本は台風列島なのだとあらためて認識させられます。そんな中、V模擬や高校説明会に行かれた受験生のみなさん。お疲れ様でした。今月は模擬試験などが多かったため各受験生の通常勉強が遅延気味です。11月中旬までに1回目が終了する予定ですので挽回しましょう。さて先日「国語」についてもう一度確認「千葉県立高校入試の傾向と対策」を掲載しました。「国語」の解答のポイントは①国語は内容が盛り沢山、時間配分がカギ。文章の読解のスピード、「自分の言葉」で文章をまとめる力でしたね。

今回は「数学」です「数学」の解答のポイントは①基本問題と応用問題に大きな差がある。基本問題はケアレスミスに注意すること。上位校の受検生は応用問題の訓練することです。特に基本問題は配点も高く6問正解で30点得点できます。大問1の計算問題はどのレベルの生徒も1問もミスしてはいけない箇所です。

当塾では塾生全員大問1作戦として訓練します。また上位校を目指す生徒さんの内証明、放物線がよく理解できない生徒さんには紙に書いたり紙を切ったりして立体図を作ってでも分かるまで教え込みます。

塾生はそろそろ通常の受験勉勉強に戻ろう。11月12月からはじまる過去問勉強に影響が出てくるからね。

それでは県内受検生、東松塾生 実りある秋にして行こう。

 

 

 

 

 

新しいV模擬偏差値が発表になりました。

201409進研偏差値20141010 201409進研偏差値20141010_0001←表上クリックで拡大されます。

こんにちは。

今月来月は中学3年生にとって中間テストに沢山の学内学外模試や検定試験で大忙しですね。どうか試験だけに流されずに試験の準備や見直しのほか、年間計画も気をつけて乗り切りましょう。夏に鍛えた勉強は大体この11月頃には明らかになってきます。

進研V模擬では毎年この頃最新の偏差値が出ます。今回も先日発表になりましたのでご参考下さい。また学校の習熟度テスト、実力テスト等は殆んどが総進S模擬が作成していますので参考偏差値はS模擬の偏差値の方が良いと思います。

実は10月から11月は受験生でも中だるみと夏の疲れが出やすい時期です。一方12月からははぐっと寒くなりまた受験生たちは世の中がクリスマスに浮かれている世界から離れたいのかぐぐっと真剣になります。

それではこれからは体調管理にも気をつけて。予防接種はなるべく受けておきましょう。

高木

コラム「何のために働くか」

皆さんはこのあと、高校、大学(また会社員イラストは専門学校)に進学し、やがて就職します。
やがて就職して日本を支える人材になっていくのですが・・・。

皆さんは何故就職しますか。
生活費を稼ぐため、それも一つの理由だと思います。
生活費を稼ぐためというならわかりますが、「1円でも高く」というお金の為となると、「ちょっと待ってください!」と一言言いたくなります。

給料は良いけど、すごくつらい作業しかない会社。
給料は並だけど、自分の好きなことに関連している会社。
皆さんだったらどちらがいいですか?
お金の為なら我慢してでも・・・ってできると思いますか?

例えばこの塾で、成績を上げるためなら、ということで学習量も増え、毎日最低8時間、宿題達成量、問題正答率にとても厳しいハードルをつけられたとします。
するとどうなるか…。たぶんみんな辞めていっちゃうと思うんです(笑)
いくら成績上げるためと言っても、勉強する楽しみ、塾に来る楽しみがないと続かない。これが人間だと思います。
皆さんの保護者も苦痛を我慢して働いているわけではない。自分なりに仕事の楽しみ、喜びを見つけて働いています。
皆さんもそんな暮らしができるように、こうして塾に学習しに来ています。塾の勉強で、仕事を楽しいと感じられるかどうかなんてわからないかもしれませんが、今の君たちにできることは、自分の好きなことを見つけること。そうすれば、自分の将来の夢も考え方も変わってくるのではないかと思います。
いま目の前にあるやるべきことをやりぬく。今日も頑張って取り組みましょう。

新しい形の「大学現役合格スタイル」はじまります。

カルフォニア大学導入意義

余り沢山の集団授業はわからない。個別塾では自分の今の立ち位置がわからない。有名な映像授業は面白そうだけれどなんであんなに高いのだろう。そこから研究が始まりました。

昨今の大学入試は一般試験は勿論のことAO試験、指定校推薦試験など様々な形態があります。その中でも必ず高校時代にはマスターしておきたい学科はやはり数学・英語です。この二教科はなかなか避けることができません。逆にこの二教科を高校1年生から継続して学習していれば受験に際してとても役に立つことはよくわかっています。しかし学校の授業や部活もあり家庭学習は厳しい状況です。その一方浪人してまでも大学にいく生徒数は減少の一途を辿っています。また現役合格でもそれを自分だけで貫き通すことも難しいのです。そこでターミナル駅にある予備校や各駅にもあるチェーン塾に通おうとします。しかしそこでネックとなるのは大きな授業料です。自分だけでは難しい。そこで如何に価格を抑えながらも10名程度の集団的な本人参加型グループ授業をネットで実施できないかを模索してまいりました。その結論が今回の告知です。

現在の中3生は先ず高校入試があります。しかし人生はそこでストップしません。そのための身近で参加しやすい方法を検討してきたのです。

クラスは2コースで一つはGMARCH合格クラス。もう一つは日東駒専合格クラスです。

詳細はまもなく発表します。

指導内容
新高校1年から標準的な学習指導を行い、3年かけて大学進学に必要な学力をつける。
◆指導科目
1年目(平成27年3月春期講習スタート)
英語 レベル:標準
数学ⅠA レベル:標準
2年目(平成28年3月春期講習スタート)
英語 レベル:標準・応用
数学ⅠA・数学ⅡB レベル:標準
※英語、数学共に目的に応じた無学年授業とする。
受講資格
1.Assist を活用する高校生
※受講生分のIDを一つ作る必要があります。
2.平成27年4月より高校1年生になる生徒
◆受講曜日と時間
数学・・・月曜日、水曜日から選択
英語・・・火曜日、木曜日から選択
授業時間 各科目共通 20:00~21:20
◆ 今後のスケジュール予定
平成26年9月~平成27年1月 高校継続へ向けた中3生の指導
平成27年1月 Assistネット予備校受講者受付開始
平成27年3月10日 Assistネット予備校受講者受付〆切
平成27年3月春期講習 Assistネット予備校受講開始
◆授業イメージ
1.講師は生徒の様子を見ながら授業を
進行する。
2.先生は9名に対して音声を伝えるこ
ともできるし、1:1での会話もできる。
3.小テストフォローでは、講師から出
された共有画面を見て学習できる。
4.個別質問でも共有画面を使ってリア
ルタイム指導
◆定員
1講座につき9名まで。
※定員成り次第締め切り。状況に応じて番組を増やす計画
◆必要機材
専用カメラ(7500円)
※専用カメラ以外のものは、表情が鮮明に映らないので、機材購入を必須とする。
講師 生徒(最大9名)

大学現役合格 青山英語学院 東松戸学習教室 松戸数研

慣用句 世渡り上手が「世間ずれ」

こんばんは。今日は地元「東松戸まつり」が中央公園で開催されていました。天候にも恵まれ恐らく皆さんの中にも参加された方や行かれた方も多かったのではないでしょうか。

ところで昨日の読売新聞の記事で慣用表現「慣用句」の「世間ずれ」「まんじりともせず」について半数以上が意味を誤解していることが文化庁の「国語に関する世論調査」でわかったと書かれていました。

これは今年の3月、全国の16歳以上の男女に調査し、2028人から回答を得たものだそうです。若い世代ほど本来の意味を知っている割合が低く、16~19歳でわずか4.9%、20歳代で11.7%。一方70歳以上では54.2%が理解していました。

ここで「ピーン」ときた人は受験生ではないでしょうか。確かに千葉県立高校の入試では結構出題されていますね。それでは今回記事に記載されてたものを参考に見てみましょう。

①他山の石:他人の誤った言行も自分の行いの参考になる。正解率30.8% 他人の良い言行は自分の行いの手本となる。不正解率22.6%

➁世間ずれ:世間を渡ってずる賢くなっている。正解率35.6%  世の中の考えから外れている。不正解率55.2%

③煮詰まる:(議論や意見が十分出尽くして)結論が出る状態になること。正解率51.8% (議論が行き詰ってしまって)結論が出せない状態になること。不正解率40.0%

④天地無用:上下を逆にしてはいけない。正解率55.5% 上下を気にしないでよい。不正解率29.2%

⑤やぶさかでない:喜んでする。正解率33.8% 仕方なくする。不正解率43.7%

⑥まんじりともせず:眠らないで。正解率:28.7% じっと動かないで。不正解率51.5%

如何でしたでしょうか個人的には③煮詰まるなどが間違えやすいかなと思いました。

ところで本当に千葉県立高校の入試にも出ているの?ということになります。前回の前期試検4(3)にありました。文章中の「(B)が立たない」が「とてもかなわない」という意味になるように(B)に体の一部を表す言葉を漢字一字で書きなさい。(配点2点)正解は「歯」ですよね。このように結構毎年のように出るのですが私から言いますと余り気にしなくてよいということになります。勿論たかが2点されど2点ですが千葉県立入試の国語はとにかく文章量が圧倒的に多いのが特徴です。小説文、説明文、論説文など如何に速くいかに正確に読むかの訓練の方が大切です。とにかく現在の入試の国語はゆっくり解いていては時間が足りません。数英はできても国語の勉強ができないというご父兄の問い合わせも多いのが現実です。私もいろいろ考えまもなく新しい勉強法を投入していきます。ところでそれでは読解以外に「慣用句」はやらなくてよいのということになりますが先ずは殆んどが小学生レベルから出題されている「漢字」が優先です。そのあと時間があったら学校や塾のワークなどを少しやれば良いと思います。塾では入試直前に「四字熟語」「慣用句」の必須プリントをやりますのでそれだけでOKだと思います。

朝晩の気温差が大きくなり始めました。体調管理は万全に。

高木