ご注意下さい。明日は「漢検」です。通常の2階お教室は「一斉休業」です。

各位
いつもお世話になります。
明日の2階授業は一部予約済みの速読生徒さんを除き
「一斉休業」となります。
第一回「漢検」の小学生と教室の大きさの関係でご協力いただく
一部の中学生の実施時間等は次の通りです。
日時:7月10日(金)①午後6:00~7:00 (含連絡済の中学生) ※9級のみ6:40まで
             ➁午後7:30~8:30
会場:東松戸学習教室
注意事項:
1.検定5分前には着席して下さい。
2.筆記用具、消しゴム、腕時計のみ持ち込み可能ですので携帯電話等は事前に電源を切りカバンにしまって下さい。
3.カンニング、おしゃべりは分かり次第退席、不合格とします。
4.開始後30分以上の遅刻者は受検できません。
5.開始後40分経過までは退出できません。
6.当日は解答用紙、問題用紙とも集めますので提出下さい。
東松戸学習教室
高木
047-710-2575

夏の速読甲子園2015

プリント

 

 

 

いよいよ7月から「速読日本一」を決定する速読甲子園2015
が開催されます。
塾での履修者は全員団体戦・個人戦両方にエントリーします。
早稲田大学 大隈記念講堂での表彰式に向けて真剣に勝負しようね。

日程は次の通りです。
個人戦:長文(制限時間15分/1題5問)短文(制限時間3分/20問)の合計点数制
実施日程 練習7/1~9/30 (練習回数に制限なし) 本戦9/1~9/30 結果発表10/16
団体戦:全3種目 1種目 かけざん混合(10の段まで・逆算・式はどれ?)2種目 同系EASY 3種目 ドッツ50HARD
実施日程 1種目7/1~7/31(結果発表8/10)2種目8/1~8/31(結果発表9/11)3種目9/1~9/30(結果発表10/16)
表彰式:11/1 個人戦各カテゴリ1位2位3位 団体戦全国総合 1~3位 4位~8位
表彰式出場者以外の賞状・商品授与は11月中旬教室にて行ないます。

尚、東松戸学習教室会場は私共夫婦が見られる範囲内で親切丁寧な指導を目指しており現在空席待ちです。
「夏期限定 速読チャレンジパック」のご相談は空席状況の確認も兼ねて別途お問合せ下さい。

夏の速読2015

夏の速読2015

今年も恒例首都圏進学フェア(高校説明会)はじまります!

梅雨空が続く毎日ですが
いよいよ夏も近づき受験生も本気モードです。
夏といえば皆さんが毎月学校で受験する実力テストの編集元
「総進図書」S模擬が開催する首都圏進学フェア(高校説明会)
が開催されます。
塾の夏期講習会参加者も8/3開始日の前々日、前日となりますので
時間のある塾生は是非参加下さい。
尚少人数で高校の先生方と話し合いができる個別相談会は例年同様
東松戸学習教室でも開催する予定です。
じっくり話を聴いてみたい方は塾からのお知らせをお待ち下さい。

クリックで拡大できます。

首都圏進学フェア201520150630

首都圏進学フェア201520150630_0001

首都圏進学フェア201520150630_0002

中3生父兄面談も大詰めです。夏期講習会に習熟度テスト・V模擬。受験生は多忙です。

菖蒲早いもので6月もまもなく終わり塾では
例年通り中3生の親御様との面談が進んでいます。
中学3年生も体育祭や修学旅行も終わり
残るは総体だけとなりました。

塾でも期末テストの結果が出始め多くの塾生は
大きく点を伸ばしました。
しかし一方で勉強時間の足りない塾生は点を下げています。

来月からは学校での習熟度テスト、実力テストが継続的に
実施されます。また塾では夏期講習会やV模擬受験も始まります。

大変だと思います。
受験生はいよいよ本番の夏に突入。
大変ですが皆先輩達が乗り越えてきた夏です。

勉強は楽しいものではありません。
しかし将来の職業選択の枠を増やすためにも
やり遂げて下さい。

高木

定期テストは何を勉強するの?

中学生各位

んにちは。

中間テストは予想を超える高得点や高記録を出した生徒が多く

記念品の図書カードが不足してしまいました。

今週末から来週にかけて入荷しますのでまだ受け取っていない

塾生はもう少しお待ち下さい。

さて今週から期末テストが始まる学校もあります。

中学1年生にとっては中間よりも難しくなり学校平均も下がるとともに

各教科のうち数・英が嫌いになり始める頃です。

従って大切なテストです。

しかし皆さん中間テストでの勉強で結果がどうだったかを考えて対策していますか

ただワークをやってもただ教科書を声に出して読んでもただ漢字や英単語を

覚えようとしても結果は余り変わらないと思います。

何故でしょう。

それは「ここのこの場所が重要なところだ」「この単元ではここを覚えなければだめだ」

「ここを何としても理解しておかなければだめだ」を考えていないからです。

つまり「単元のポイントを意識しているかいないかです」

自分で分からなければ学校の先生や私たちに聞きましょう。

英単語がなかなか覚えられない生徒もいるでしょう。でも今はそんなに心配しないで今日

はこの5単語だけ明日はこの5単語と昨日の5単語だけと一度に沢山の単語を覚えないこ

とです。英単語は不思議なもので今は簡単に覚えられなくても100単語を覚えたくらいか

ら自分の覚え方ができてきます。しっかり毎日やっていれば必ず100単語現象がでてきま

す。まとめ覚えだけはせず毎日コツコツ新5単語+前日までの分の繰返しです。

最後にできる人とできない人との違いは「解く問題数です」

そんなに沢山できないよ。ではありません。「繰返し間違えた問題に取り組み

それを消していく作業です」「本来であれば学校のワークの繰返しで十分なはずです」

新しい問題をどんどん解くのはそれからです。

さて真ん中の学年で宙ぶらりん感の中学2年生はもう勉強の仕方はわかっていると思うので書きません。「やれば得点できるのと本番でしっかり問題文を読むことです」

中学3年生は更に勉強の仕方はわかっているベテランですので何も書きません。「但しこの1学期期末・2学期期末はとても重要なテストであるということだけです」

中学生が定期テスト勉強で過労死した話はききません。

自分で後悔のないようにやるだけやってみて下さい。

わからないところは聞いてくださいネ。

がんばろう! 松戸東部地区生!

高木