V模擬・S模擬・入試本番を乗り越えるには国語も英語も「長文読解」を楽しく鍛えよう。

長文は慣れるまではどうしても拒絶反応が先行しますが
慣れてしまうとそんなに大きな問題はありません。
そして実績のあるメソッドを使うことが第一です。

(2017千葉県立高校入試国語文字数) ※塾生はこの10分間で作文(配点12点)を完成させます。

大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください

 

(2017国公立大学入試英語傾向) ※単語・イディオムの平易化が進む一方題材は豊富です。

大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください

 

(2017国公立大学入試英語文字数) ※考えて答えを出すには細かな時間配分が必要になっています。

大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください

 

だからこそ速く読むだけではない・内容も理解させる【速読・速読英語】に取り組みます。
今年も【速読・速読英語】導入校では英語推進中学校・高校進学校・著名私立大学の他全国の国公立大学に多数入学しています。

大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください

松戸五中・河原塚中・和名ヶ谷中「期末テスト」です。

塾生父兄各位
塾生各位

早いもので間もなく新年度初めての第一学期末テストが始まります。
中1生にとっては初めての定期テスト。受ける側も教える側も色々気になるこの頃です。

良くできる先輩たちに共通するのが学校の教科書やテキストを繰り返しやるということです。
そのうえで余裕のある生徒は塾のテキストに取り組んでいます。

そして定期テストが上位の生徒は受験向けの学力テストや模擬テストも上位をとります。
良く「定期テスト」はできるけれど「模擬試験」になるとできなくなるという生徒が
多くいた時代もありました。
しかし最近の「定期テスト」は教科書だけから出題される傾向から初めてみる所謂
初見問題も出題されるテストに変化していること。また忍耐力という側面からも
結局は普段計画的に勉強できる生徒は受験勉強でもコツコツやるからできるのですね。

今は学校教育も可なりしっかりされていて所謂「一夜漬け」では点が取れないようになっています。

塾では定期テスト2週間前からどの教科も勉強できるようにしています。
一人でできる生徒は黙々とやりながら塾からの単元に即したプリントやテキストをやります。
一方わからないことが多い生徒は先生が集中的にお教えしています。
人間ですから理解が早い生徒もいれば暗記が苦手でなかなか進まない生徒もいます。
それを調整して皆さんの成績を向上させることが民間の塾の役割だと思っています。

定期テストを乗り越えて晴れやかで確かな夏をつかもう!

東松戸学習教室
高木