2015年第1回「漢検」の受付が始まりました

第1回漢検実施のご案内

本年も第1回漢字検定を実施します。 今の自分の漢字能力の確認や高校受験対策として有効に受検下さい。

  • 希望者は受検案内裏面申込書(A)(B)と検定料を専用の検定料納入袋に入れてお申込み下さい。
  • 漢検は定員以内であれば塾生以外にどなたでも受検できます。
  • 試験時間の変更はいかなる場合も認められていませんのでご了解下さい。
  • 一度納付した受検料はご返金できません。
  • お申込の際は日程・時間をよくご確認下さい。
  • 同一日に違う級を受検することは可能です。その際は事前に別途ご連絡下さい。
  • 同一回で同じ級を重複して受検することはできません。受検した場合は両方の級とも失格となりますので注意して下さい。
  • ご不明な点がありましたら塾までお問合せ下さい。047-710-2575 080-5048-4543

2015y04m21d_033437710

受検の目安

[ip5_column size=”one-half” position=”first” ]

  • 8級(小3修了)
  • 7級(小4修了)
  • 6級(小5修了)
  • 5級(小6修了)

[/ip5_column][ip5_column size=”one-half” position=”last” ]

  • 4級(中学在学)
  • 3級(中学卒業)
  • 準2級(高校在学)
  • 2級(高校卒業)

[/ip5_column] 2015y04m21d_033609477 「東松戸学習教室」で検索 https://higashimatudo.topblog.site/ 漢検・数検・英検・速読・S模擬・V模擬指定校 松戸市東松戸3丁目 東松戸駅徒歩4分 こども110番の家 赤い自販機が目印

第3回検定試験のご案内

第3回検定試験のご案内

下記の通り検定試験を実施致します。力だめしの一つとして、また自信のある人はどんどん先の級を受けて資格取得に挑戦しましょう。

希望者はお教室にて配布の申込書に検定料を添えて直接お申し込み下さい。

試験時間の変更はいかなる理由でも認められていません。ご協力をお願い致します。

  • 一度納められた受検料はご返金できません。
  • お申込の際は日程・時間をよくご確認の上お願いします。
  • ご不明の点は担当までお願いします。
  • 同一回で同じ級を重複して受験することはできません。受験した場合は、両方とも失格となります。
  受験日  申込〆切    試験時間    受験級(受験料)
数検 1/17(土) 12/5
(金)
午後2:00~4:05 準1級(4500)2級(4000)準2級(3500)3級(3000)4~5(2500)6~8(2000)
英検 1/25(日)
(2次:2/23)
12/12
(金)
準2・4級  午前10:00~2・3・5級 午後 1:30~ 2級(4600)準2級(4100)3級(2800)4級(1600)5級(1500)
漢検 1/31(土) 午後5:00~6:00 2級(3500)準2~4級(1800)5~7級(1500)8~10級(1000)

*今回の受検会場はAssist常盤平校(新京成常盤平駅前)となります。

*全検定試験、開始時間の15分前に集合してください。

2014y12m14d_013711128

申込用紙・詳細は東松戸学習教室 高木  047-710-2575  080-5048-4543まで

検定の夏 日本の夏

うだるような暑さが続いていますが

皆様お変わりございませんか。

さてこの暑さとともに「英検」「漢検」の季節がやってきました。

特に中学3年生はどちらも3級以上は内申に記載されますので

重要になります。

今回も級はそれぞれですが当塾からも中学1年生から3年生まで受検します。

「英検」ですと英単熟語、文法、英作文、長文読解、会話文読解など

がありますが全てマークシート・択一式なのと毎回の出題形式や傾向がほぼ

一緒なので受検しやすい検定だと思います。

中学1年生はチャレンジも兼ねて中学3年生は慎重に受検しましょう。

BUTここからは実際に使える英語ですが私が社会に出てから感じたことは

読み書きは出来るものの会話が非常に難しいと言うことです。

特に勤める業界にはそれぞれ特有の会話がありこれは単に英検は勿論のこと

TOEICが高得点の人でも学生の知識ではビジネス会話は成立しません。

ESL と はご存知かもしれませんが、 English as a Second Language の略で「 第二言語としての英語 」 という意味です。現代の英会話の練習はネットラジオが便利です。VOAというサイトがあります。その誕生の歴史は別としてアメリカ国営の放送局が作った少しゆっくりめの英語のニュース番組です。英語のみなので、英語を始めたばかりの人には少し難しいかもしれませんが、 CNN のようなネイティブの人が聞くニュースは難しいという方にオススメだと思います。

あとは読解でも会話でも重要なことは慣れないうちはどうしても

後ろから訳してしまいますが上達のためには文章の頭からどんどん訳していくことです。

それでは熱中症、脱水症には気をつけて。

まもなく草木が成長する梅雨です。

高木