本日S模擬受験票を配布します。

受験生各位  LINEにも配信します。

いよいよ本日夏期講習会が終了します。
今年はラスト1週間は変則的でしたが毎日4時間お疲れ様でした。
本日は昨日の理社ファイナルテストに続いて理社達成度確認テストを実施します。頑張って下さい。

また本日9/20(日)聖徳女子高校(秋山)で実施されるS模擬のナビカード・
受験票・出題範囲表(内申点記載メモ付)を配布します。

1.当日試験前に内申点を記入しますので事前に次の事項をメモしておきましょう。
1年、2年最終学期の9科5段階評価合計成績、3年1学期の9科5段階評価合計成績(今年まだ評価発表されていない場合は当日の指示に従ってください)

2.志望校合格可能性は必ず4校(科)まで記載して下さい。
①標準的には県立高校を3校(レベル別)・私立を1校(滑り止め)
②私立第一希望の場合でその高校に複数レベルの科がある場合は科別に記載可能

3.出題範囲は範囲表を配布します。

4.当日の持ち物は本日配付の出題範囲表に記載してありますので忘れ物のないようにしましょう。

宜しくお願い致します。

東松戸さんすう教室
東松戸学習教室
高木健夫

梅雨明けの8月です。

塾生保護者
塾生各位

長かった梅雨も明けていよいよ夏のスタートです。

今月は中3生による目指せ県立上位校を合言葉に「夏期講習会」が始まります。
毎年先輩達はこの 「夏期講習会」を乗り越え県立船橋、千葉東などの上位校
や鎌ヶ谷、 国府台 、国分などの伝統校に合格してきました。県立第一志願者
は今は私立の事は考えないで「県立合格に即した勉強」に全力を尽くしましょう。
3480分の耐久レースです。体調にも気を配り乗り越えましょう。

1.今月はサマータイムとなります。
幼稚園生から高校生まで今月はサマータイムとなります。密接を避けるため個別に来塾日と来塾時間をお知らせしています。ご理解ご協力をお願い致します。

2.第2回(塾での本年最終)検定関連には気を付けましょう。
今年はコロナ感染拡大防止のため漢検・英検ともに申込期間が例年と比較して非常にタイトになっています。協会から第2回目の申し込み日程確定通知が届き次第皆様にお知らせします。お知らせメールにはお気を付け下さい。
尚先般実施しました第1回目の合格発表は「漢検」8/5(水)「英検1次」8/11(火)となります。受検者にはメールにてお知らせします。

3.英語受講生以外の英検受検対策について。
英語受講生については英検準2級までは通常受業の英語ウインパス教材での先取りや過去問学習で特段講習は必要ないと考えております。
但し近年小中学生受検者の親御様からお問合せが多いため日頃英語の受講をされていない方向けに対策授業を実施する予定です。費用は通常の教科受講料と英検専用テキスト実費となります。詳細はお尋ね下さい。

4.国語読解問題はTERACE速読で得意になろう。
一番対策が遅れてしまうのが「国語」です。数学や英語ができても国語の特に読解問題が解けないことから全体の足を引っ張っている生徒が沢山います。 TERACE速読では小中学生の読解力を身につける「小中学生新聞問題」や中1生から受験生では受験問題を解いていく「新中学生問題」を月に4回解いていきます。楽しく力をつけていきます。

暑い夏ですが来塾の際には感染拡大防止のためにを引き続き「マスク着用」を
お願い致します。

東松戸さんすう教室
東松戸学習教室
高木健夫

2019年冬期講習会のお知らせ

お陰様で冬期講習会の受付は終了致しました。最新の状況につきましては別途お問合せ下さい。

この冬も冬期講習会を実施します。受験生にとっては「得点に直結する効率的勉強」1.2年生にとっては慌ただしい冬休み中の「規則正しい勉強時間の確保」並びに「集中的な弱点補強」「学年末に向けての先取り学習」のために有効な講習会です。中3生は原則全員、中1.2年生は各自のやる気と予定において参加申し込み下さい。

大きな画面で見たい場合はこちらをクリック・スクロールさせてください

東松戸学習教室 高木健夫

中学英語 E単夏の総決算

 

 

 

塾生各位

異常の暑さともいえた今年の夏ですが最近は朝夕少し寒く感じる日も多くなりました。
さてその夏に行われましたE単夏期特別マラソンの集計にてTOPが確定しましたのでご報告致します。

中1:たくと(河中)( ウインパス中1英単語 目標達成)
    ゆうた(河中)( ウインパス中1英単語 目標達成)

中2:ほぼ全員目標達成 (不規則動詞58)

中3:あみ(5中)(英単語の達人6段)

おめでとうございます。

単語はある程度のレベルまで集中して暗記していけば自分の脳に定着します。そうでなければ私のようなおじさん先生やおばさん先生は全て忘れているはずです。定着させるためには毎日ちょっとの繰り返しが必要です。

若い頭は何でも 吸収する。
英単語も漢字もある一線を超えるためにはやっぱり時間を決めて毎日コツコツですね!

 

高木